最新号紹介(2025年11月号)

教員養成セミナー 最新号紹介

受験生にも現役の先生にも役立つ連載がいっぱい!

教採の勉強を進める中で、専門的なワードや聞きなれないワードに出くわすこともあるのではないでしょうか。意味が曖昧なまま読み進めると、理解が浅くなったり、勉強も滞りがちになったりすることも……。そんなときに、ぜひ活用していただきたいのが、特集1の「最新教育ワードベスト50」です。辞書のように手元に置いて、“勉強のお供”として、筆記試験はもちろん、論作文や面接対策にもぜひお役立てください。
教育界の動きとしては、2025年9月に次期学習指導要領に向けて、文科省から「論点整理(素案)」が示されました。また、教採の共同実施に向けた取り組みも進みつつあります。KYOUSEMI編集部では、こうした最新の情報を、分かりやすく、そしてタイムリーにお届けできるよう、引き続き努めてまいりますので、今後の勉強や情報収集にもぜひ『KYOUSEMI』をお役立ていただければ幸いです。(なべ)

特集─ “教採合格”に役立つ最新の教育トピックを掲載!

特集1 2026教採マストチェック! 最新教育ワードベスト50

教員採用試験(教採)を受ける人たちは、大学の授業等を通じ、多くの教育ワードを学んできたことと思います。また、日々のニュース報道などを通じても、たくさんの教育ワードに触れてきたことでしょう。それらのワードの中には、教採で「よく問われるもの」と「あまり問われないもの」があります。効率的に試験対策を進めるには「よく問われるもの」を中心に理解を深めることが大事です。
そこでこの特集では、教採でよく問われる教育ワード「ベスト50」をランキング形式で発表! 各ワードの重要ポイントを解説していきます。難解なワードも図などを交えて分かりやすく解説しているので、一つ一つ読み込んで「教育ワードマスター」になってください。






特集2 勉強法デザイナーみおりんが教える! 大学生&社会人のための大人ノート術

“勉強法デザイナー”のみおりんさんから、学校やバイト、サークル、仕事……ととにかく忙しい教採受験者の大学生&社会人のみなさまへ、勉強がはかどるノート術をご紹介していただきます! 
誰でもできるカンタンノート術から、ひと手間加えることでより楽しく、モチベもアップするノート術まで盛りだくさん!
読めばきっと素敵なノートをつくりたくなること間違いなしです。是非ご覧あれ!






速報! 2025年実施 教員採用試験 全国1次合格者数調査

全国各自治体に調査した、2025年実施の教員採用試験の1次合格者数、大学3年生受験の合格者数をまとめました。調査をもとに、今年の1次試験を含めた教員採用試験の傾向を編集部が解説します。

巻頭Special みらいの先生たちへ ー俳優・大浦龍宇一さん

各分野でご活躍されている方からの、先生をめざす皆さまへのメッセージをお届けします。

巻頭2大インタビュー ひろがる学び つながる社会 ─出前授業のチカラ─ 〜東京都水道局「水道キャラバン」

学習指導要領に「社会に開かれた教育課程」の実現が掲げられたことを受け、企業・団体等による
“出前授業”を取り入れる学校が増えてきています。子どもと社会をつなぐ架け橋として注目される“出前授業”。
その授業を主催する企業・団体の方々に、活動の目的や内容、そしてその思いについて伺います。

東京都水道局が給水区域内の小学4年生を主な対象として実施している出前授業は「水道キャラバン」と呼ばれています。この授業は、子どもたちが水道への理解を深めることを目的としており、水が水源から蛇口に届くまでの過程や、安全でおいしい水がつくられる仕組みについて、実験や映像を通して分かりやすく楽しく学ぶことができます。命に直結する重要なライフラインである「水道」への理解を深めることは、持続可能な社会の担い手としての意識を高めることにもつながります。東京都水道局サービス推進部サービス推進課長の上野直樹さんにお話を伺いました。

巻頭2大インタビュー チーム学校の現場から 〜東京都小金井市立小金井第二小学校 紅谷昌元 副校長

学校を支える人たちを紹介します。
さまざまな職種の魅力についてお話をしていただきます。
今回は東京都小金井市立小金井第二小学校の紅谷昌元副校長にお話をうかがいました。

過去~現行全部押さえる! 学習指導要領穴埋めラボ

教採では超頻出、対策必須の「学習指導要領」。
意外と過去の学習指導要領の内容について問われることもあることは知っていますか?
ライバルと差がつく旧学習指導要領の特徴、そして超頻出の現行学習指導要領の内容を穴埋め形式で押さえていきましょう!

基礎×実践で鍛える! 専門教養過去問トレーニング

専門教養の実力チェックを毎月できる「過去問トレーニング」! 
校種・教科ごとに取り組むべき問題を編集部が過去問からピックアップ。1年で各教科の内容をすべて網羅できるようになっています。
さらに、「基礎問題」→「実践問題」のサイクルで構成されているため、自分の理解度レベルをしっかりチェックできます。
毎月の勉強のペースメーカーにもぴったり! 毎回挑戦して、自分の学習の成果の確認にお役立てください!
※今回は「実践問題」をお届けします。

ブックインブック 教職・一般教養合格サポートドリル

「教セミちゃんねる」で大好評のYouTube連動企画も、来年夏の教採に向けて新シリーズがスタート。
教職教養・一般教養を毎月2テーマずつ学習し、1クールで完成していきます。
「要点まとめ」でポイントを確認してから、「基礎問題」と「応用問題」を解いて力をつけましょう!
今回は教職教養「教育原理③ 特別支援教育」、一般教養「社会① 日本史」をお届けします。

KYOUSEMI Grow Picks!

読んで役立つ,実践して身に付く選りすぐりの情報をお届け!

  • キーワード&図で読み解く! 現代の教育課題
  • 現役SCが語る! イマの子どもと教師
  • 平熱先生の特別支援学校あるある
  • 学びの扉をひらく 学校図書館の現場から
  • 浦元先生のゼロから始める! 授業づくりの極意
  • 道徳の景色 ―初めて道徳を教えるあなたへ―
  • 新任センセイの心得12カ条
  • みんなが知りたい! 先生のお金のはなし
  • 現役先生の本棚バトン
  • 先生のカバンの中身
  • 先生のための片づけ術 ~誰でもできる! みんなが居心地のよい環境づくり~
  • 教科書の中の「名言」たち ~光るコトバ 残るコトバ~
  • 子どもと先生をつなげる 動画でかんたん黒板アート