最新号紹介(2025年7月号)

教員養成セミナー 最新号紹介

突破せよ!面接の壁

いよいよ教員採用試験が始まりました。5月に実施される自治体は6自治体となっていますが、6・7月と全国の自治体で続々と試験が実施されます。筆記試験を通過をし、最後の突破のカギを握るのが2次試験の面接です。
今月号は、その「面接対策(個人・集団面接)」に焦点を当て、特集を組みました。本誌と連動し、教セミ公式「教セミちゃんねる」では、実際の合格者・現役の学生さんたちに模擬面接をしていただいた様子の動画(「教採面接のツボ」)を配信しています。面接後の総評には、元面接官の先生に解説いただいています。
本誌+動画のダブルで、面接のノウハウを固めて自信を付けて面接に臨んでいただければ幸いです。(なべ)

特集─ 受験者必見の情報を毎月お届け!

特集 〜「動画で学ぶ」2次試験対策シリーズ第1弾 \2次試験に備えよう♪/ 動画で学ぶ面接攻略法

5月下旬に入り、すでにいくつかの自治体で1次試験が実施されました。その結果待ちという人もいると思いますが、うかうかしてはいられません。
2次試験は、あっという間にやってきます。2次試験対策は、1次試験の結果が出る前から進めるようにしましょう。
『教員養成セミナー』では、今号から2号にわたって「動画で学ぶ」2次試験対策シリーズをお届けします。第1弾の7月号は個人・集団面接に焦点を当て、試験本番でどのように対応すればよいのかを解説していきます。
また「教セミちゃんねる」の動画では、教職指導の先生が面接試験の攻略法を分かりやすく解説しています。この動画を観ながら本誌を使って対策をすれば、きっと面接試験の突破法が見えて来るはずです。ぜひ、本誌+動画で対策を進めてください!






全国調査 2025年実施試験直前情報 自治体に聞く!求める教師像

受験前に必ず押さえておきたいことの一つが、受験する自治体の「求める教師像」です。どんな教師を必要としているのか、編集部が全自治体の担当者の方々から回答を頂きました。しっかり理解して試験に臨んでください!



巻頭インタビュー 教師のたまごに伝えたい ー東京都立拝島高等学校・髙須智人先生ー

教師を目指すみなさんに、先輩たちから仕事のやりがいや魅力を話していただきます。
今回は、都立高校で「数学」を教えている髙須智人先生にお話を伺いました。

インプット&アウトプットを1枚で! 教育史&教育心理 ココだけ!要点暗記カード

長年教採を見てきた編集部が、教育史と教育心理の「ココだけは覚えて欲しい」要点を毎月お届け! 
1年で教育史と教育心理が完全網羅できちゃいます。暗記が基本の教育史&教育心理。表面で覚えて、裏面で知識定着ができるこのカードで毎月着実に勉強を進めましょう!

全教科・全ジャンルの学習の成果を確認できる! 専門教養実力チェック

参考書や問題集で学習した内容がしっかり身に付いているか、毎月確認できる専門教養チェック問題集。
1年をかけて、全教科・全ジャンルを網羅していきます。
さらに、3カ月サイクルで「基礎問題」「実践問題」を両方掲載。
基礎編では、特に厳選した問題をじっくり解き、実践編では、基礎をベースに記述などの応用問題にチャレンジ!
自分の実力を確実にチェックしていきましょう。勉強のペースメーカーにもぴったりです!
◎7月号では「直前誌上模擬試験」を掲載しています。

短期集中連載 合格を引き寄せる 論作文超集中セミナー

「書く面接」ともいわれる論作文。面接官にアツい思いが伝わる、合格できる論作文のポイントを、毎月超具体的にお届け! 合格できる論作文を今から書けるようになりたい方、必見!


短期集中連載 穴埋めで深める教育法規

5回目の今号は、出題されやすい教職員の服務や研修などに関わる法規です。
空欄補充問題を押さえて、応用問題に対処できる力を身に付けましょう。

ブックインブック 教職・一般教養パワーアップノート

「教セミちゃんねる」で大好評のYouTube連動企画。教職教養・一般教養を毎月2テーマずつ学習できます。
空欄補充形式のサブノートでポイントを確認し、チェックリストで実力を試しましょう。

今回は教職教養「教育時事① 頻出の教育時事①」、一般教養「理科② 化学」をお届けします。

教セミBibliothèque

教師力がアップする面白連載! 人気のYouTuberやインフルエンサーの皆さんなど、さまざまな方々による連載読み物です!

  • 知らなきゃまずい! 教育HOTワード
  • 元教員&大人気YouTuberが回答! 教採勉強法お悩み相談室
  • 居場所を紡ぐ 保健室×ICTで子供の学びを支える
  • 平熱先生の特別支援教育こんなこと大事にしてます
  • 定時に帰る教師になるための心得
  • 現役スクールロイヤーが法規を基にお答え! 教育現場のグレーゾーン対応術
  • 放課後、南館の理科室で ─その悩み、シェアしよう─
  • はじめてみよう やってみようSDGs
  • 南の島だより
  • 教壇に立つ日のための! 日本語力アップ講座
  • 教採受験者コレ読んで! 現役先生の本棚リレー
  • えっ! 今ってこんな授業できるの!? 新任教師のためのスゴ技ICT入門