2020.03.05

バスケ未経験の若手教師が顧問5年目で全国優勝するまで。第4話

今から約30年前の平成元年。茨城県の中学校で「廃部寸前」といわれた弱小男子バスケ部を全国初優勝に導いた若手教師がいた。その名は稲葉一行。バスケはルールさえ知らなかったド素人。彼はその後も輝かしい成績を残すとともに,現在の日本バスケ界を支える人材も多数輩出している。知る人ぞ知るレジェンドだが,彼はどんなに請われてもバスケについては語ってこなかった。なぜなら「私の仕事はバスケではなく教師だから」。そんな稲葉が,若い教師のためになるならと,伝説の指導について,令和の時代に初めて口を開く!

第4話 リベンジ&リベンジ

 昭和61 年10 月。筑波郡新人大会2日目。試合直前,稲葉は選手たちを集めると,こう発破をかけた。
 「いいか,次の試合に勝てば決勝戦だ。県南大会に出られるかどうかは次の結果にかかってる。気合入れていこう!」
 あと2つ勝てば,公式戦の大会で優勝。1年前であれば想像だにできなかった夢を,まさにその日,稲葉たち筑波西中男子バスケ部は掴もうとしていた。
 まるでチーム自体が生まれ変わったかのようだった。つい数か月前まで1勝すらできなかったことが嘘のように,初戦,第2戦と,10点以上の大差で勝利。ついに新人大会準決勝の舞台まで駒を進めたのだ。
 当時,全国の中学校のバスケ部にとって,目標となる公式大会は2つあった。1つは,第2学年の10月に開催される新人大会。もう1つは,第3学年の6月から開催される全国総体(全国総合体育大会)だ。
 どちらの大会も道程は険しい。全国各地の市町村郡でトーナメント戦を開催。筑波郡(当時)の場合は,郡大会の決勝まで勝ち進んだ上位2校が県南大会に進出できる。その後,県南大会では,筑波のほか土浦,石岡,取手などのブロックから勝ち上がったチームと争い,うち上位4チームが県大会に進出。新人大会の場合は,この県大会優勝が最終目標となるが,全国総体の場合はさらに関東大会,全国大会のステージが用意ある。
 新人大会は,8か月後に行われる全国総体の,いわば“前哨戦”でもあるのだ。
 この日のために,稲葉は2年生を中心とした新たなチームを作り上げていた。手応えはあった。現2年生は,入部当初から稲葉が指導してきたメンバーだ。約1年半前に,豊里中に70点差の記録的大敗を喫してから,懸命に積み重ねてきた練習が身に付いているという実感もあった。
 番狂わせを起こせれば,郡大会優勝も夢ではない。稲葉は本気でそう考えていた。
 筑波郡新人大会には,全9チームの中学校が参加。そのうち強豪といえるのは,あの豊里中を筆頭とした3校のみで,ほかは正直どんぐりの背比べという印象だった。実際に,1回戦と2回戦の対戦校には難なく勝利。稲葉の予測は的を射ていた。
 だが,準決勝で対戦する伊奈東中は,これまでのチームとはわけが違う。上位3校の一つで,県大会出場経験も有する強豪チーム。新人大会の前に行った練習試合では,筑波西中は大差で敗北していた。
 実力でいえば,10 回やって2~3回勝てるかどうか……。
 しかし稲葉は,それでも伊奈東中に勝てる見込みは十分にあると考えていた。
 筑波西中には,この日のために必死に練習してきた,ある“秘策”があったからだ。

「徹底的な守り」こそ最大の攻撃だ!

 準決勝の試合が始まって,わずか数分後。筑波西中の秘策が,いきなり火を吹いた。
 「早く動け! マークを散らせ!」
 コートの外から,伊奈東中の監督が大声で指示を飛ばす。だが,伊奈東中の選手はボールを持ったまま味方にパスできずにいた。
 選手たちは明らかに動揺していた。なぜなら筑波西中の選手が全員前に出てきて,ぴたりと伊奈東中の選手に張り付き,パスコースをことごとく塞いでいたからだ。
 ゾーンプレス。筑波西中の秘策とは,かつて豊里中にやられ完膚なきまでに叩きのめされた戦術と同じものだった。単純にモノマネをしたわけではない。ゾーンプレス戦術を採用したのは,稲葉なりにチームの攻防のバランスを考えた結果だった。
 2年生メンバーを中心とした現体制になってから,稲葉は「攻撃的なディフェンスの構築」を目標にチーム作りを進めてきた。その目的はボールの支配率を上げることにあったが,一方で現チームの弱点を補う意味もあった。それは爆発的な攻撃力を生み出せるメンバーがいなかったということだ。
 2年生メンバーの中には小学校でのバスケット経験者も数人おり,連戦連敗だった3年生メンバーに比べれば身体能力も高かった。中でも経験豊富なYは,強豪校の選手にも引けを取らないテクニックがあり,稲葉はYを中心としたチーム編成を進めた。
 ところが一つだけ悩ましい問題があった。攻守の要となるセンターポジションを務められる人間がいなかったのだ。
 バスケットのポジションは,大きく「ガード」「フォワード」「センター」の3つに分けられる。ガードは司令塔で,相手コートにボールを運んだり,パスを通したりして攻撃の起点を作る役割。フォワードは,ドリブルでゴール下に切り込むなどして点を取る役割。そしてセンターは,ゴール下でリバウンドを取って点を入れたり,相手のドリブルやシュートをカットしたりするチームの“砦”のような役割を果たす。
 2年生メンバーは,ガードポジションを務めるYを中心にスピードはあったが,バスケの選手としては小柄な選手しかいなかった。そのため実質的には,「2ガード3フォワード」という特殊なチーム編成で戦わざるを得なかったのだ。
 センターが欠ければ,高さを利用した空中戦は挑めず,戦略も制限される。また守りの上でも,ゴール下で相手を待ち構えてドリブルやシュートをカットすることはできない。稲葉は,このようなチームのハンデを補うためには,スピードと体力が鍵になると考えた。ディフェンスの最中も常に相手にプレッシャーをかけ,パスカットから速やかに反撃する。「防御こそ最大の攻撃」という逆転の発想。試合直後に稲葉西中が繰り出したゾーンプレスは,こうしたチーム戦略の延長線上にあった戦術だったのだ。
 そして稲葉の考えは,見事に的中した。
 意表を突かれた伊奈東中の選手は,攻撃のリズムを崩し,ミスを連発。その結果,前半終了時点で24対5と,筑波西中が19点もの大量リードを奪うことに成功したのだ。

監督が祈っても何も変わらない!

 「やればできるじゃないか!」
 ハーフタイムの最中,稲葉は弾んだ声で選手たちを激励した。
 「いいか,後半も同じことをしよう。あと15分間耐えれば,いよいよ決勝だ!」
 強豪校と言われる伊奈東中を圧倒している状況に,稲葉も選手たちも自信がみなぎっていた。おれたちは強くなった。この半年間の練習を経て,ついにここまで実力をつけることができた。そう確信したのだ。
 その自信は,後半になっても揺るがなかった。前半と同じように,積極的にゾーンプレスをかける選手たち。そうだ,これでいい。稲葉は黙して試合を見守った。だが,前半から動きのない試合展開を見ながら,やがて稲葉はある異変を感じ始めた。
 試合の動きがなさすぎる。後半になってから一向に点差が開いていかない――。
 異変はコートの中にいる選手たちも感じていた。大きく点差を広げられているはずの伊奈東中の選手が,誰も焦っていない。体格差を利用した高めのパスでボールを回している。筑波西中の選手は,必死に手を伸ばしてパスカットを試みる。だが体の動きが一瞬遅れ,その隙に速攻をかけられた。28対13。まだ大量リードの状況は変わらない。
 Yが腕を高く上げ,味方からパスをもらう。強引にドリブルで切り込み,伊奈東中のゴールにボールをねじ込んだ。30対13。
 しかしその直後,ゾーンプレスが間に合わず再び速攻で失点してしまう。30 対15。「ちゃんとマークしとけよ!」というYの苛立った声がコートに響く。
 これはまずいな……。
 後半開始から7分後。最初に稲葉が感じた違和感は,不安に形を変えていた。
 明らかに選手たちが疲れている。
 誤算は,ゾーンプレスにあった。チーム全員が前衛に出て相手チームにプレッシャーをかけるこの戦術は,体力の消耗が激しい。それは稲葉も理解していたつもりだった。
 しかし実際の試合では,予想以上に選手の消耗が早かった。理由は,伊奈東中の戦略変更にある。あえてゆっくりボールを回すことで,筑波西中の選手を長く走らせ,体がついてこられなくなったところで速攻をかける。これを繰り返すことで,瞬く間にゾーンプレスが機能しなくなっていったのだ。
 「もっと早く動け! 走れ!」
 気付けば稲葉は,試合冒頭の伊奈東中の監督と同じような指示を大声で飛ばしていた。
 監督の焦りは,選手に伝染する。ボールは持ったYは,本来ならパスすべき場面でドリブルを強行し,トラベリングやファールを連発。その結果,みるみるうちに両チームの点差は縮まっていった。
 「何やってんだ!」
 たまらずタイムアウトを取った稲葉は,Yがベンチに戻ってくるなり叱った。
 「おいY! お前ひとりで試合してんじゃない! もっと冷静に周りを見ろ!」
 もっとほかのメンバーを信頼して頼れ。稲葉はそう伝えたつもりだったが,Yは下を向いたまま何も答えなかった。ほかの選手たちは,気不味そうな表情を浮かべている。わずか10分前のハーフタイムが嘘のように,重たい空気がチームを支配していた。
 どうすればいい……?
泥沼を歩くような足取りでコートに戻る選手たちの背中を見送りながら,稲葉はこの状況を打開する術を一人で考えていた。
 33 対28。すでに点差は5点差にまで縮まっていた。残り時間は3分弱。どうすればこのまま逃げ切れるのか。
 土壇場まで追い詰められて,稲葉は初めて自分がまともな「戦略」を持っていなかったことに気付かされた。ゾーンプレスは何とか形にできた。だが,選手の体力が尽きたらどうするのか。相手が対応を変えてきたらどうするのか。状況の変化に応じて,柔軟に戦術を変更するという考えが,そのときの稲葉にはまるでなかったのだ。
 ゴールネットが音を立てて弾む。伊奈東中の選手がスリーポイント・シュートを決めた。これで37 対36。気付けば1点差にまで詰め寄られていた。残り時間は25秒。頼む,このまま終わってくれ。
 稲葉は,祈るような気持ちで試合を見つめながら思った。
 監督が……おれが祈ってどうすんだよ。
 わっと歓声がコートに響く。その瞬間,伊奈東中の選手は,高々と片腕を天に突き上げた。残り時間8秒。逆転を許した筑波西中は,37対38で伊奈東中に敗れた。

Look back ~振り返って見えること~

 伊奈東中に逆転負けを許した原因は2つ。1つは,状況に応じた戦略を持っていなかったこと。もう1つは,私が強引なプレーを続けるYを止められなかったことです。
 Yはチームの中では身体能力も技術もずば抜けて高い選手でした。そのため私もチームメイトも,さまざまな場面でYに頼ってしまった。そのことがYの心に驕りを生んだことは確かでしょう。
 しかし同時に,Yは「期待されている自分が人一倍頑張らなければ」という責任も感じていました。準決勝で,Yがラフプレーに走ってしまったのは,そうした勝利に対するプレッシャーを誰よりも重く感じていたからでもあるのです。
 私はそのことに気付かず,「お前がしっかりしないでどうする!」とYを責めました。その言葉が余計にYを追い詰め,逆転負けという結果を招いたのだと思います。
 それ以来,私はスコアラーに得点と一緒にファールの数を記録させたり,ベンチにいる控えの選手たちに一人ずつマークする「担当」を決めて,相手チームの動きを観察させたりするようにしました。
 監督は,一喜一憂せず,常に冷静に全体を分析しなければなりません。そのためには「自分を過信しない」,そして「より多くの人の意見を聞く」といった“客観的視点の獲得”が大切になると思ったのです。
 個人を指導しても変わらないのは,その背景の環境に問題があるから。それを改善するには「仕組み」の方を変える必要がある。これは学級でも同じです。指導ではなく「経営」という観点から,教育を見直す必要性を感じさせてくれた経験でした。

稲葉一行

1985年筑波西中学校に社会科教諭として着任,バスケ部を指導。その後,つくば市教育委員会事務局や県内小中学校勤務を経て,2015年つくば市の学校教育審議監として退職。
現在,一般財団法人21世紀教育会常務理事,茨城県生涯学習審議委員・社会教育委員。