2020.03.05

バスケ未経験の若手教師が顧問5年目で全国優勝するまで。第6話

今から約30年前の平成元年。茨城県の中学校で「廃部寸前」といわれた弱小男子バスケ部を全国初優勝に導いた若手教師がいた。その名は稲葉一行。バスケはルールさえ知らなかったド素人。彼はその後も輝かしい成績を残すとともに,現在の日本バスケ界を支える人材も多数輩出している。知る人ぞ知るレジェンドだが,彼はどんなに請われてもバスケについては語ってこなかった。なぜなら「私の仕事はバスケではなく教師だから」。そんな稲葉が,若い教師のためになるならと,伝説の指導について,令和の時代に初めて口を開く!

第6話 チームを支える "第6" のメンバー

 昭和62 年10 月,茨城県で行われた筑波郡新人大会は,筑波西中にとって大きなターニングポイントとなった。この大会での優勝を境に,まるで別チームに生まれ変わったかのように公式戦で勝利を重ねるようになったからだ。
 例えば,同月に行われた茨城県県南新人大会は準優勝,翌63 年6月のつくば市総体では優勝を飾る。その後,さらに県南総体,県総体と勝ち進み,筑波西中は関東大会に出場。最終的にベスト8にまで駒を進めた。ちなみに1 年前の62 年7月は,県南総体の初戦で敗退している。公式戦で1勝もできない弱小チームだったはずが,わずか1年後には県内屈指の強豪チームにまで成長を遂げたのだ。
 なぜ筑波西中は,ここまで勝てるようになったのか。
 その理由は,大きく2つある。
 一つは,エースの平岡をはじめとする有力選手が育ってきたこと。もう一つは,選手たちの親,つまり保護者の強力なバックアップ体制が整えられたことだ。

きっかけは,そば屋のバス

 もっと強くなるためには,もっと強いチームと戦う必要がある。
 男子バスケ部の顧問になってから3年目の夏。稲葉は新たな課題に直面していた。
 1年目,2年目とほとんど試合に勝てなかった筑波西中だったが,3年目になると地元の中学校との練習試合には安定して勝てるようになっていた。敗戦を繰り返しながら学んできた戦術,チームの武器であるスピードやディフェンス力を上げるための体力強化,そして平岡ら能力の優れた経験者の入部。さまざまな条件が揃い始めたことで,筑波西中は急速に実力を付けつつあった。
 だが,強くなったとはいっても,あくまで地元レベルでの話。地区大会や市大会では優勝できたが,県大会では初戦すら突破できなかった。
 この壁を突破するためには,地元の学校ではなく,全国区の強豪チームとできるだけ多く練習試合を重ねる必要がある。
 そのことはもちろん稲葉も理解していた。しかし,それにもかかわらず実行できずにいたのは,「予算の壁」が立ちふさがっていたからだ。
 強豪チームと対戦するためには,他県まで遠征しなければならない。当時のバスケ部の部員数は30 名。30 人乗りのマイクロバスを借りるには,1回あたり5万円ほど費用がかかるため,1人当たり約1700円の負担となる。仮に年12 回の遠征を行うとすると,1人につき2万円の出費だ。
 いくら子どもたちのためとはいえ,部活のためにこれほどの負担を各家庭に求めてもいいものか。稲葉は決断できずにいた。
 ところが事態は意外な展開をみせる。稲葉の話を聞いた保護者が,「それなら,そば屋の送迎用のバスを借りたらどうだ」と提案してきたのだ。
 その保護者は,2年生メンバーの父親で,練習試合にも熱心に顔を出してチームを応援していた。
 「今度,うちの親戚のそば屋がバスを新しくするんです。それで使わなくなった古いバスなら,ただで貸してくれるって」
 にわかには信じられなかったが,この話にほかの父親たちも次々に乗ってきた。大型免許を持っている数人の保護者が運転手役を買って出たほか,車検やメンテナンス,ガソリン代,駐車料金などの費用負担についても,保護者同士で話し合い,全員で協力することが決まったのだ。
 こうして筑波西中バスケ部は,週末になるとそば屋のバスに揺られて各地を駆け巡るようになる。

ライバルに見つかるな!

 この時期から,筑波西中は練習試合の数が飛躍的に増えていった。年間,最低100試合。それが稲葉の立てた目標だ。ほぼ毎週,栃木や千葉などに遠征し,1日に3,4試合行うことも珍しくなかった。
 移動時間を考えれば,わざわざ県外まで遠征するのは効率的ではないようにも思える。だが稲葉は,遠征には大きなメリットが2つあると考えた。
 一つは,地元の強豪チームからのスカウティング(戦力分析)を免れることができる点だ。全国大会に進むためには,市,県,関東と各予選ブロックのトーナメントを勝ち抜く必要があり,その過程で近隣の強豪チームとはほぼ確実に対戦することになる。そのため地元で練習試合を繰り返せば,事前に対戦相手に戦術や有力選手を分析され,力を封じられるリスクが高まってしまう。
 一方,県外であればそうした心配はなくなり,戦術やポジショニングも自由に試すことができる。
 もう一つは,各県の強豪チームと一度にまとめて試合ができる点だ。特に,栃木県の宇都宮市は,東北自動車道や東北新幹線が走り交通網が発達していることから,関東だけでなく東北地方の強豪チームも集まりやすかった。こうした強豪校とプレーし,実力差を肌で感じることは,稲葉や部員たちの練習に対する士気をさらに高めることにつながった。
 稲葉は,練習試合での勝ち負けはどうでもいいと考えていた。それよりも,全国レベルのチームを相手にしたとき,「何が通用しないのか」を明らかにすることが重要だ。そして練習試合で明らかになった課題を基に練習メニューを改善し,次の遠征でその成果を確認する。
 こうしたトライアル&エラーを繰り返すことで,筑波西中は戦術の幅を着実に広げていった。

「親の目」で強敵をスカウティング

 一方,保護者たちも,子どもの送り迎えや応援だけをしていたわけではない。
 「そば屋のバス」の一件をきっかけに,筑波西中男子バスケ部には「保護者会」が結成され,半年も経つとたくさんの父親,母親たちが,一丸となってチームを支援するようになっていた。
 その結束力が遺憾なく発揮されたのが,他校のスカウティング活動だ。
 部員たちは遠征で強豪チームと対戦していたものの,日帰りで帰宅しなければならないため,行ける範囲にはやはり限りがある。どうしても北関東での試合が中心になり,東京や神奈川,山梨といったエリアまでは頻繁に足をのばせない。
 そこで稲葉と保護者らは,練習試合で対戦できないエリアの強豪校を「偵察」するためのシフトを組んだ。
 まず,各エリアの市大会や県大会の日程を調べ,「準決勝」と「決勝」の日付を洗い出す。それを基に保護者のスケジュールを調整して,「●月■日の山梨県大会の決勝はSさん」「□月△日の都大会の準決勝はHさん」といったように,偵察する試合を手分けして決めていった。こうして関東ブロックの主要な試合は,全てビデオカメラで撮影し,直接対戦できない強豪校のデータを蓄積していったのだ。
 準決勝と決勝に的を絞ったのは,それが“負けられない戦い”だからだ。強豪校になると,主力選手を温存するために予選の段階ではあえてレギュラー以外のメンバーを出場させることもある。それでは正確な戦力分析はできないため,確実に主力選手を投入してくる準決勝・決勝戦を狙ってスカウティングを行った。
 こうして撮影された試合のビデオテープは,全て稲葉の自宅に届けられた。そして分析の結果,現時点で対策が必要ないチーム(現状のレベルで勝てるチーム)と対策が必要なチームに選り分けられた。
 ライバル校といえど,全てのチームに万全の対策を講じることは時間的に不可能だ。そこで相性の良いチームと悪いチームを映像から洗い出し,特に強敵になると考えられる数校に的を絞って,対策を練り上げていったのである。
 その後,関東大会に初出場を果たした筑波西中はベスト8にまで駒を進めたが,その背景には,こうした保護者の連携プレーと稲葉の地道な戦力分析があったのだ。

昼食は,からあげよりも素麺

 稲葉が,保護者らと共に力を注いだことがもう一つある。食事メニューの改善だ。
 現在も多くの学校で見られる風景だが,試合当日は各家庭で作った弁当やコンビニで買ったパンなどを持参して食べるのが,筑波西中でも当たり前だった。ところが稲葉はこれをやめ,部員全員が同じ昼食を食べられるようにした。試合に行くと,毎回屋外の空きスペースに簡易テントを設営し,その中で母親たちが調理した昼食を部員全員で食べるようにしたのだ。いわば“セントラルキッチン方式”である。
 稲葉がこのような方式を採用したのは,試合本番で選手たちが最高のパフォーマンスを発揮できるようにするためだ。
 からあげや卵焼きなど,いわゆる普通の弁当に入っているおかずは,高カロリーで味付けが濃く,消化に時間がかかるものが多い。こうしたおかずは,エネルギーに変換されるまで時間がかかるだけでなく,胃腸に負担がかかることで集中力や運動能力が一時的に低下する恐れもある。
 そこで稲葉は,消化が良く,疲れていても喉を通りやすい素麺を主食としたメニューを考案。さらにブドウ糖が多く含まれている葡萄や,消化を助ける働きのある梨をデザートに出すことで,午後の試合が始まるまでに必要なエネルギーを素早く補給できるようにしたのだ。
 また,稲葉は決して体育館内で食事をさせず,涼しい日陰にテントを張って,できるだけ選手たちがリラックスできる環境づくりにも努めた。昼休憩の間も他校の選手の中に交じっていると,緊張状態が続いて疲弊し,試合本番で集中力が切れてしまう。そこで午前の試合が終わった段階で一旦会場を離れ,テントで寝そべるなどして体をリラックスさせ,再びほどよい緊張感をもって午後の試合に臨めるようにした。
 こうした創意工夫は,周囲の助けなしには実現し得ない。稲葉西中が急成長できたのは,選手だけでなく,保護者も含めた「ワンチーム」を作り上げたからなのだ。

Look back ~振り返って見えること~

 保護者と,どのように信頼関係を築いていくか。これはいつの時代も教師にとって大きなテーマです。
 私は,練習や試合を観にきた保護者一人ひとりに,「私が子どもに助けられていること」を伝えるように意識していました。それはレギュラーメンバーの活躍に限りません。例えば,スコアを付けてくれることで的確な作戦が立てられること,用具や会場を整備してくれることで練習が効率的にできることなども伝えます。むしろ「表からは見えづらい子どもの働き」ほど,きちんと言葉にして,周りにもわかるように讃えてあげることが大切だと思うのです。
 また,部活でも授業でも,教師が全ての仕事を背負うのではなく,ときには親を頼ること,任せることも必要です。
 筑波西中で,そば屋のバスを借りて毎週末に遠征試合ができるようになったのも,「子どもがこれだけ頑張っているんだから,親として協力できることはさせてほしい」という父親の一言がきっかけでした。それまでは私自身が子どもの指導に夢中で気づきませんでしたが,周りで見ている保護者も何かしてあげたい,役に立ちたいとずっと考えてくれていたのですね。
 その後,バスを借りたことで試合を観に行ける保護者の数も増え,一人,二人と積極的に部の活動を支援してくれる方が増えていきました。 
 私は,教師と保護者は,子どもを育てる「共同(協働)責任者」だと思います。どちらか一方だけでは足りません。互いを頼り,頼られることで,本当に強い信頼関係が結ばれるのではないでしょうか。

稲葉一行

1985年筑波西中学校に社会科教諭として着任,バスケ部を指導。その後,つくば市教育委員会事務局や県内小中学校勤務を経て,2015年つくば市の学校教育審議監として退職。
現在,一般財団法人21世紀教育会常務理事,茨城県生涯学習審議委員・社会教育委員。