山形県教育委員会は4月18日、令和8年度採用(令和7年=2025年実施)山形県公立学校教員選考試験の実施要項を発表した。
山形県の試験日程は、1次試験が7月12日(土)、2次試験が9月2日(火)から4日(木)のうちの指定日に実施する。試験結果の発表は1次は8月8日(金)、2次は9月30日(火)に行われる。
出願受付期間は4月21日(月)から5月13日(火)までで、原則として「やまがたe申請」を利用した電子申請での受付となる。なお、特別選考志願者や加点申請等を行う場合には、別途、必要書類を簡易書留で郵送する必要がある(郵送物について5月16日〈金〉の消印有効)。
実施要項は、紙媒体での配布は原則として行なわず、山形県のホームページから各自でダウンロードすることになる。
今年度試験での採用見込数は、小学校(小学校英語を含む)160名(前年度採用見込み数180名)、中学校90名(同85名)、特別支援学校30名(同30名)、高校30名(同35名)、養護教諭15名(同10名)、栄養教諭若干名(同若干名)で、前年度と比べ中学校と養護教諭で5名ずつ増加した一方で、小学校で20名減、高校で5名減となり、総数では前年度の340名から15名減となる325名としている。
なお、今年度の試験では、前年度募集のなかった高校の「生物」「音楽」と特別支援学校高等部(教諭・助教諭)の「理療」の募集を行う一方で、前年度募集のあった高校「地学」「農業」「建築」と栄養教諭は募集を行わない。
今回の試験からの主な変更点は下記の通り
①前年度試験から実施した大学3年次特別選考A(大学3年次に「教職教養・一般教養」を受験)の対象校種を、これまでの小学校と特別支援学校小学部から「すべての校種、教科・科目」へ拡大する。特別選考Aの受験時には校種、教科・科目の選択を行わずに「教職教養・一般教養」を受験し、合格後、大学4年時に特別選考A通過者の選考区分となる「大学3年次特別選考B(1次試験のうち「教職教養・一般教養」が免除)」に校種、教科・科目を選択して出願する(※4年次出願時点で採用のない校種、教科・科目については特別選考Bでの出願はできない)。
なお、3年次受験での併願および加点申請は不可となり、4年次出願の際に併願および加点申請が可能となる。
②これまで、大学推薦特別選考実施要項で指定された校種、教科・科目で出願可能としていたものを、「中学校」については出願可能教科を全教科に拡大し、「高校」については募集するすべての科目に拡大する(その他の校種の推薦可能教科・科目は大学推薦特別選考実施要項を参照)。
③前年度試験から新設した東京会場(1次試験)における対象校種、教科・科目を拡大し、小学校・特別支援学校小学部に加えて「中学校(国語・理科)」「特別支援学校中学部(国語・理科)」「高等学校(国語・情報・機械・電気・土木・工業化学・商業)」に拡大する。また、実施する選考区分も、一般選考と大学推薦特別選考に加えて「元職教員特別選考Ⅱ」「現職教員特別選考Ⅱ」を追加する。
④元職教員特別選考、現職教員特別選考における出願要件を緩和し、これまで「「志願する校種・教科・科目又は養護教諭・栄養教諭の職」での経験が必要」としていたものを、「小学校または中学校での勤務経験者(3年以上)」は、該当教員免許があれば、小学校または中学校への出願を可とするほか、「中学校または高等学校での勤務経験者(3年以上)」は、中高を問わず同一教科での出願を可とする(※養護教諭については変更なし)
⑤加点制度の拡大
・司書教諭資格による加点(司書教諭資格保有者に対し5点を加点)について、これまで不可としていた取得見込者についても加点の対象とする(※令和8年3月31日までに司書教諭講習修了証書取得見込の者を対象とし、取得見込者は大学から取得見込の証明を受ける必要がある)。
・大学推薦特別選考において「大学3年次特別選考A合格者」に対し加点(10点)を行う。
⑥スポーツ特別選考の出願要件の緩和
スポーツ特別選考の出願要件の1つとして、新たに「高等学校卒業後、全国大会(日本選手権大会や国民スポーツ大会、全日本学生選手権大会等の、予選大会を経て行われる大会)において、3位以上の成績を収めた者」および「その者をその大会の出場に際して直接指導した実績を有する者」を追加する(※対象となる競技種目は体操〈新体操〉、ウエイトリフティング、ソフトテニス、アーチェリー、空手道)。
山形県教育委員会・令和8年度採用山形県公立学校教員選考試験実施要項(PDF)
https://www.pref.yamagata.jp/documents/42717/r8youkou.pdf
山形県教育委員会・令和8年度採用山形県公立学校教員選考試験(令和7年度実施)
https://www.pref.yamagata.jp/700026/bunkyo/kyoiku/kyoin/r8saiyo.html