大阪府教育庁(教育委員会)は9月26日、令和8年度大阪府公立学校教員採用選考テストの最終結果(第2次選考合格者)を公表した。
大阪府の教員採用試験の2次選考は7月上旬から9月上旬にかけて行われ、3,926名(前年度第2次選考受験者3,590名)の受験者に対し、前年度(1,297名)から539名増、最近10年間でも平成29年度(2016年実施)試験の1,949人に次いで2番目の多さとなる1,836名が最終合格者となった。
校種別の2次選考合格者数は小学校710名(2次試験受験者1,159名、合格率61.3%)、小中いきいき連携40名(2次試験受験者54名、合格率74.1%)、中学校594名(2次試験受験者1,061名、合格率56.0%)、高校247名(2次試験受験者868名、合格率28.5%)、支援学校(幼小共通・小学部)91名(2次試験受験者202名、合格率45.0%)、支援学校(中学部)60名(2次試験受験者151名、合格率39.7%)、支援学校(高等部)54名(2次試験受験者110名、合格率49.1%)、養護教諭30名(2次試験受験者279名、合格率10.8%)、栄養教諭10名(2次試験受験者42名、合格率23.8%)となっている。
また、合格者のうち、令和7年度(2024年実施)試験での大学3年生等選考通過者(298名)で今回の試験を受験したのは228名(志願者261名)おり、そのうち167名が合格した。
校種別では小学校87名(通過者123名 志願者112名 受験者100名)、小中いきいき連携2名(通過者2名 志願者2名 受験者2名)、中学校51名(通過者87名 志願者71名 受験者60名)、高校20名(通過者55名 志願者47名 受験者41名)、支援学校(幼小共通・小学部)5名(通過者9名 志願者8名 受験者8名)、支援学校(中学部)0名(通過者1名 志願者0名 受験者0名)、支援学校(高等部)1名(通過者2名 志願者2名 受験者1名)、養護教諭0名(通過者18名 志願者18名 受験者0名)、栄養教諭0名(通過者1名 志願者1名 受験者0名)となっている。
最終倍率(1次選考の免除者を合わせた1次受験者数/2次合格者数)は全校種合計で2.8倍で、前年度の3.8倍より1.0ポイント下回った。
校種別では小学校1.9倍(前年度2.7倍)、小中いきいき連携1.5倍(前年度2.0倍)、中学校2.3倍(前年度4.1倍)、高校5.3倍(前年度5.3倍)、支援学校(幼小共通・小学部)2.5倍(前年度2.4倍)、支援学校(中学部)2.9倍(前年度3.1倍)、支援学校(高等部)2.4倍(前年度1.9倍)、養護教諭14.3倍(前年度12.0倍)、栄養教諭7.8倍(前年度10.9倍)となり、小学校と小中いきいき連携は2倍を割り込んだ。
※合格者数には併願による合格者を含む。合格倍率は、併願合格者を含めて算出。
なお、第2次選考の筆答テストのうち、「高等学校 地理歴史(地理)」「支援学校高等部 地理歴史(地理)」の問題に誤りがあったとして、該当の問題については、受験者全員を正解とする措置をとっている。
大阪府教育庁・令和8年度大阪府公立学校教員採用選考テスト結果発表について
https://www.pref.osaka.lg.jp/o180110/kyoshokuin/kyosai/happyo.html
大阪府教育庁・「令和8年度大阪府公立学校教員採用選考テストの結果」及び「第2次選考筆答テストにおける問題の一部誤り」について(報道発表資料)
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o180110/prs_51099.html
大阪府教育庁・第2次選考筆答テスト「高等学校 地理歴史(地理)」「支援学校高等部 地理歴史(地理)」における問題の誤りの内容について(PDF)
https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/117260/06_r8.pdf