京都市教育委員会は2月7日、「令和8年度(令和7年度実施)京都市立学校教員採用選考試験 主な変更点等について」として、令和8年度試験(2025年実施)での主な変更点を公表した。
今回発表された変更点は下記の通り。
①小学校、中学校及び総合支援学校における採用予定者数を大幅増予定
持続可能な教員体制構築のため、優秀な教員志望者を積極的に確保する必要があること、また、国における産休・育休等の代替者の安定的な確保に向けた制度変更(令和7年度〜)や中学校35人学級への定数改善(令和8年度〜)等の状況を踏まえ、小学校、中学校及び総合支援学校の採用者予定数を大幅に増やす予定としている。また、高等学校などその他校種についても増加を検討しており、採用予定者数の詳細は3月上旬の実施要項で公表する。
②1次試験における加点制度の充実
1次試験における加点制度(上限10点)について、加点対象となる資格として「介護福祉士」「看護師」「教育情報化コーディネータ検定試験(1〜3級)」「ICT支援員能力認定試験(上級を含む)」「司書教諭」「登録日本語教員」「社会教育士」を追加する。
③京都市立学校園常勤講師への加点制度の新設
直近2年間、京都市立学校園で常勤講師として勤務し、出願時点でも京都市立学校園の常勤講師として在職している方については、1次試験で「5点」の加点を行う(※従来からある「常勤講師・1次試験の一部免除」との併用も可能)。
④理数工系制度の対象区分に「中学校技術」を追加
中学校(数学・理科)、高等学校(数学・理科・工業)を対象としている「フロンティア特別選考 理数工コース」「理数工志願者チャレンジ制度」「中学校・高等学校における理数工免許特例(※)」に、「中学校技術」を対象区分して追加する。
(※「中学校・高等学校における理数工免許特例」は免許状を有しない方も受験可能)
⑤「高等学校 地理歴史」及び「高等学校 公民」の共通区分化
これまで別の区分としてそれぞれ実施していた「高等学校 地理歴史」および「高等学校 公民」を1つの区分に共通化し、新たに「高等学校 地理歴史・公民」として実施する。
共通区分化に伴い、今後は「高等学校 地理歴史・公民」の受験資格として「高等学校 地理歴史」および「高等学校 公民」の両方の普通免許状の所有(取得見込みも含む)が条件となるが、経過措置として「高等学校 地理歴史」および「高等学校 公民」のいずれかの免許状を所有または取得見込みの方については、令和9年度末までに未取得の方の免許状を取得することを条件として、出願可能とする。
また、1次試験の専門筆記試験では「高等学校 地理歴史・公民」に加えて「中学校社会」の専門筆記も受験が必要となる。
⑥「大学3回生等 JUMP UP 特別選考」内に3つのコースを新設
「大学3回生等 JUMP UP 特別選考」内に、新たに「大学3回生等コース」「合格者コース」「一部合格者コース」の3つのコースを設ける。「大学3回生等コース」は大学3回生等の受験者向けのコース(従来の3回生受験と同内容)、「合格者コース」は前年度の3回生受験で一般・教職教養筆記試験と専門筆記試験の両方に合格した方向けのコース(4回生で受験する1次試験では「個人面接」のみ受験)、「一部合格者コース」は前年度の3回生受験で一般・教職教養筆記試験のみ合格した方向けのコース(4回生で受験する1次試験では「専門筆記試験」と「個人面接」を受験)となる。
なお、 募集人数や試験の詳細については、3月上旬ごろに発表予定(前年度試験では3月15日)としている。
【参考:令和8年度試験(2025年実施)の日程】
実施要項発表:3月上旬ごろ(※前年度試験では3月15日)
出願受付期間:4月1日(月)〜4月30日(水)正午まで
1次筆記試験:6月14日(土)
1次面接試験:6月15日(日)、21日(土)、22日(日)のうち指定日
1次合格発表:7月下旬〜8月上旬(※前年度試験では8月2日)
2次試験:8月16日(土)17日(月)
2次合格発表:9月中旬(※前年度試験では9月13日)
京都市教育委員会・令和8年度(令和7年度実施)京都市立学校教員採用選考試験 主な変更点について(広報資料・PDF)
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000337/337416/R8henkouten.pdf
京都市教育委員会・京都市教員採用サイト「京都で先生になろう!トータルナビサイト」
https://kyoin.city.kyoto.lg.jp