長野県教育委員会の第1135回教育委員会定例会が11月18日に開かれ、この中で、令和9年度(令和8年=2026年実施)の長野県教員採用選考における変更点が議題に上がった。
長野県教育委員会のホームページにある第1135回教育委員会定例会資料の中で「令和9年度教員採用選考の変更点等 〜多様な人材を求め、講師から正規への道をひらく〜」として公開された資料によれば、令和9年度の長野県教員採用選考(夏選考)の1次試験については、令和8年度選考の実施日(2025年6月28日、29日実施(※))と同時期となる、2026年6月27日(土)28日(日)に実施する(※高校は1日間〈前年度は6月28日のみ〉、それ以外の校種は2日間実施)。
2次試験は8月上旬に実施(令和8年度選考では小学校、中学校、特別支援学校が7月28日〜8月1日、高校が8月4日〜8日に実施)、最終の合格発表は8月末を予定している。
また、日程の記載はないものの、県外の正規教員等を対象とした「信州UIJターン秋選考」も実施する。
今回公開された変更点の特徴として、従来の特別選考を整理したうえで、講師から正規への道をひらく「ステージアップ選考(講師経験者選考)」、培ってきた能力を生かす「スキルアップ選考(特別選考)」、高い専門性を生かす「スペシャリスト選考(専門選考)」の3種類の選考とし、それぞれの頭文字(STAGE・UP、SKILL・UP、SPECIALIST)からとった新たな選考区分「信州3S選考」が挙げられている。
「ステージアップ選考(講師経験者選考)」では、従来からの「学級担任経験のある小学校/中学校受験者を対象とした選考」に新たに「特別支援学校受験者」も対象とするほか、長野県内の公立小・中・高・特別支援学校で講師経験が2年以上あり、かつ特別支援学校教諭免許状を有する者で、複数教科の中学校または高等学校教諭免許状所有者、または、小学校・中学校・高等学校のうち、いずれか2種類の教員免許所有者を対象とした選考(特別支援学校教諭免許状を有する者で、複数の免許状所有者を対象とした選考)を新設し、いずれの該当者も1次試験を免除する。
「スキルアップ選考(特別選考)」では、過去に長野県の正規教員として通算3年以上の勤務経験のある者のうち結婚、介護、家族の転勤等で退職した者を対象とする「信州カムバック選考」を新設し、該当者は1次試験を免除するほか、小学校・中学校・特支での合格者に対しては、復帰に向けた研修を実施するほか、復帰後の働き方についても、正規教員としての勤務の他にも育児短期間勤務や、正規教員としての任用を一時的に猶予するなどの選択を可能とする。
また、従来の補欠合格者を対象とした選考のうち、小・中学校の受験者が2年連続で補欠合格者となった場合に「信州UIJターン秋選考」への受験を可能とする「2年連続補欠合格者 秋チャンス選考」を実施する。
「スペシャリスト選考(専門選考)」では、新たに小・中学校で「日本語指導資格所有者選考」「学芸員資格所有者選考」、高校で「ネイティブ英語教員選考」を実施する。
「日本語指導資格所有者選考」では、希望する校種の普通免許状を有している者で、日本語教育機関認定法に基づき、登録日本語教員の登録を受けた者または登録見込みの者を対象に1次試験を免除。「学芸員資格所有者選考」では、希望する校種の普通免許状を有している者で、学芸員の資格を所有し、博物館・美術館等での勤務経験が通算2年以上ある者を対象に1次試験を免除する。また、「ネイティブ英語教員選考」では、母国語が英語もしくはそれと同等の英語力を有する学士以上の学位を有する者で、日本の学校現場で1年以上勤務経験のある者を対象に1次試験を免除する。
この他、特別支援学校の受験者のうち「特別支援学校教諭免許状保有者(見込みを含む)で、高校「情報」の教諭免許状保有者(見込みを含む)」と、小・中学校の受験者のうち「登録日本語教員の資格を有する者」「日本語教育能力検定試験(公益財団法人日本国際教育支援協会)合格者」「学位を持ち、日本語教師養成講座(※文化庁への届出が受理された420時間以上の日本語教師養成講座)を修了した者」に対して、新たに加点を行う。
また、高校の選考教科のうち「福祉」については、令和9年度試験では実施しないとしている。
長野県教育委員会・第1135回教育委員会定例会資料
https://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/kyoiku/goannai/shiryo/r7teireikai-shiryo/1135shiryo.html
長野県教育委員会・令和9年度教員採用選考の変更点等 〜多様な人材を求め、講師から正規への道をひらく〜(PDF)
https://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/kyoiku/goannai/shiryo/r7teireikai-shiryo/documents/1135_g2.pdf