2019年夏の試験で問われそうな18のテーマについて、合格する論作文の実例を「パターン」で挙げて解説していきます。
2019.03.13
2019年夏の試験で問われそうな18のテーマについて、合格する論作文の実例を「パターン」で挙げて解説していきます。
2015年12月の中央教育審議会答申でこの言葉が出て以降、出題が増加。これからの教員に必須の考え方。
講師 | 久米昭洋(常葉大学教職大学院准教授) |
---|
新学習指導要領で明示されたもので、もはや定番として定着しつつあるテーマ。
講師 | 久米昭洋(常葉大学教職大学院准教授) |
---|
児童生徒に定着が求められる「確かな学力」の基盤となるもの。具体的な家庭との連携策を述べたい。
講師 | 久米昭洋(常葉大学教職大学院准教授) |
---|
国際比較データが明らかになるにつれ、よく出されるようになったテーマ。説得力のある具体策を述べたいところ。
講師 | 久米昭洋(常葉大学教職大学院准教授) |
---|
学校と社会の連携が進む中、「信頼される教師」であることが強く求められている。
講師 | 久米昭洋(常葉大学教職大学院准教授) |
---|
「あなたのこれまでの体験を踏まえ、○○をどのように実践しますか?」と出題するパターン
講師 | 久米昭洋(常葉大学教職大学院准教授) |
---|
教師なら、必ずもっていなくてはいけない育てたい子供像。面接でも問われるため、一度は考えておきたい。
講師 | 久米昭洋(常葉大学教職大学院准教授) |
---|
毎年出題される定番テーマ。自殺事件などが相次ぐ中で、今夏も引き続き注意が必要。
講師 | 久米昭洋(常葉大学教職大学院准教授) |
---|
生徒指導上の大きな課題の一つ。長期欠席が長期化している実態がある。
講師 | 久米昭洋(常葉大学教職大学院准教授) |
---|
2018年6月に出た最新の資料。教育基本法で策定が定められた重要な計画であり、来夏に向けては絶対に対策が必要なテーマ。
講師 | 久米昭洋(常葉大学教職大学院准教授) |
---|
中央教育審議会から2019年1月に答申が出された重要テーマ。過去の模範解答がないので、しっかり対策を。
講師 | 久米昭洋(常葉大学教職大学院准教授) |
---|
2017年3月に「第2次学校安全の推進に関する計画」が出された。トピックが多岐にわたるため、焦点を絞って記述する必要がある。
講師 | 久米昭洋(常葉大学教職大学院准教授) |
---|
児童虐待による悲惨な事件が各地で発生しており、社会問題化している。来夏は特に注意しておきたいテーマ。
講師 | 久米昭洋(常葉大学教職大学院准教授) |
---|
心の悩みや経済的な貧困を抱える児童生徒の増加が指摘されている。教育相談は、これからの教員に必要な能力。
講師 | 久米昭洋(常葉大学教職大学院准教授) |
---|
学校段階から社会へのスムーズな移行が求められている。キャリア教育はその柱になるもので、注目度は高い。
講師 | 久米昭洋(常葉大学教職大学院准教授) |
---|
新学習指導要領で道徳が教科化され、小学校では2018年4月、中学校では2019年4月からの全面実施される。現在進行形のテーマ。
講師 | 久米昭洋(常葉大学教職大学院准教授) |
---|
働き方改革では、ICTを使った事務作業の負担軽減なども求められている。
講師 | 久米昭洋(常葉大学教職大学院准教授) |
---|
新学習指導要領の考え方の大きな柱。一教員としては、カリキュラム・マネジメントの実現が求められる。
講師 | 久米昭洋(常葉大学教職大学院准教授) |
---|