一般教養講座
多くの自治体で出題される一般教養は、出題分野が幅広くどこまで学習してもきりがありません。採用試験で出題される頻出事項を効率よく学習することが肝心です。苦手な受験生の多い理数科目を多く、あるいは時事問題を中心になど、自由にカリキュラムを組むことができます。
基礎力養成タイプ
●講座時間
|
10:30~12:00 |
13:00~14:30 |
14:50~16:20 |
| 1 |
社会(地理)① |
社会(地理)② |
社会(歴史)① |
| 2 |
社会(歴史)② |
社会(歴史)③ |
社会(政経・社会)① |
| 3 |
社会(政経・社会)② |
社会(政経・社会)③ |
時事問題 |
| 4 |
数学① |
数学② |
数学③ |
| 5 |
数学④ |
数学⑤ |
数学⑥ |
| 6 |
物理① |
物理② |
生物 |
| 7 |
化学① |
化学② |
地学 |
●講座内容
| 数学 |
式と計算(根号・整数・因数分解)、数列、整数(公約数・等差数列)、方程式、グラフ・図形(関数・直線の式・放物線・交点・メラニウスの定理・円周角・立体図形・求積)、場合の数(順列・組合せ・確率) |
| 物理 |
運動・位置エネルギー・電流回路・電磁誘導・てこの原理 |
| 化学 |
水溶液の種類・溶解度・濃度・物質の状態・燃焼・化合物・分解・酸とアルカリ・気体の性質 |
| 生物 |
植物の種類・植物の体の仕組み・動物の分類・昆虫・血液の循環・ヒトの体 |
| 地学 |
地層と岩石・化石・地球の自転と公転・日本の気候 |
| 地理 |
地図の図法・日本地誌・世界の諸地域・貿易 |
| 歴史 |
文化遺産・年表・戦国時代・江戸時代・明治時代 |
| 政治・経済 |
日本国憲法と政治・財政政策と租税・国際連合・地球環境・国際経済、時事問題 |