2021.12.01
【2021年実施問題で実力チェック!】教職教養の確認テスト
〈教育法規〉
【1】次の文は,憲法・法律の条文の一部である。a~fにあてはまる語句を下の①~④から1つずつ選び,マークしなさい。(青森県)
○ すべて国民は,法律の定めるところにより,その保護する子女に( a )教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は,これを無償とする。 〔日本国憲法〕
○ 正義と責任,( b )の平等,自他の敬愛と協力を重んずるとともに,( c )に基づき,主体的に社会の形成に参画し,その発展に寄与する態度を養うこと。〔教育基本法〕
○ 伝統と文化を尊重し,それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに,他国を尊重し,( d )の平和と発展に寄与する態度を養うこと。 〔教育基本法〕
○ 学校及び学校の教職員は,基本理念にのっとり,当該学校に在籍する児童等の保護者,地域住民,( e )その他の関係者との連携を図りつつ,( f )でいじめの防止及び早期発見に取り組むとともに,当該学校に在籍する児童等がいじめを受けていると思われるときは,適切かつ迅速にこれに対処する責務を有する。〔いじめ防止対策推進法〕
a ①普通 ②学校 ③一般 ④ひとしく
b ①教育機会 ②法の下 ③男女 ④地位
c ①法の精神 ②公共の精神 ③自律の精神 ④日本国憲法の精神
d ①国家 ②人類 ③国際社会 ④世界
e ①教育委員会 ②児童相談所 ③警察 ④福祉事務所
f ①地域全体 ②教職員全体 ③社会全体 ④学校全体
【2】次は,「教育公務員特例法第17条」の一部です。文中の①,②にあてはまる語句の組み合わせとして正しいものを,下の1~4の中から1つ選びなさい。(埼玉県)
教育公務員は,教育に関する他の職を兼ね,又は教育に関する他の事業若しくは事務に従事することが( ① )の遂行に支障がないと任命権者(地方教育行政の組織及び運営に関する法律第37条第1 項に規定する県費負担教職員については,市町村(特別区を含む。以下同じ。)の教育委員会。第23条第2項及び第24条第2項において同じ。)において認める場合には,( ② )を受け,又は受けないで,その職を兼ね,又はその事業若しくは事務に従事することができる。
1 ①授業 ②給与
2 ①授業 ②研修
3 ①本務 ②給与
4 ①本務 ②研修
【3】次の条文は,「学校教育法」の一部である。条文の( a ),( b )にあてはまる語句の組合せとして,最も適当なものを選びなさい。(千葉県・市)
第19 条 ( a )によつて,就学困難と認められる学齢児童又は学齢生徒の保護者に対しては,( b )は,必要な援助を与えなければならない。
① a 身体的理由 b 市町村
② a 身体的理由 b 国
③ a 学力不振 b 学校
④ a 経済的理由 b 市町村
⑤ a 経済的理由 b 学校
【4】次の文は,地方公務員法の条文の一部である。①~③に当てはまる語句の組合せとして適切なものは,下の1~5のうちどれか。(新潟県・市)
第31 条 職員は, ① の定めるところにより,服務の宣誓をしなければならない。
第33 条 職員は,その職の② を傷つけ,又は職員の職全体の不名誉となるような行為をしてはならない。
第39 条 職員には,その③ の発揮及び増進のために,研修を受ける機会が与えられなければならない。
1 ①条例 ②尊厳 ③能力
2 ①地方公共団体の規則 ②信用 ③勤務能率
3 ①条例 ②信用 ③勤務能率
4 ①地方公共団体の規則 ②尊厳 ③能力
5 ①条例 ②信用 ③能力
【5】次の⑴~⑷は,それぞれの法令の条文の全部又は一部である。各問いの( A ),( B )に入る語句の組合せとして正しいものを,各問いの下に示すア~カから一つずつ選び,記号で答えなさい。(静岡県・市・浜松市)
⑷ 学校保健安全法第19条
( A )は,感染症にかかつており,かかつている疑いがあり,又はかかるおそれのある児童生徒等があるときは,政令で定めるところにより,( B )ことができる。
ア A:校長 B:出席を停止させる
イ A:教育委員会 B:出席を停止させる
ウ A:校長 B:保健所に通報する
エ A:教育委員会 B:保健所に通報する
オ A:校長 B:臨時休業を行う
カ A:教育委員会 B:臨時休業を行う
【6】次の文は,「いじめ防止対策推進法」(平成25年法律第71号)の「第2 条第1 項 定義」から抜粋したものである。( ① ),( ② )に入る語句を下のア~クからそれぞれ1つ選び,その記号で答えなさい。(佐賀県)
この法律において「いじめ」とは,児童等に対して,当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う( ① )又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって,当該行為の対象となった児童等が( ② )を感じているものをいう。
ア 心理的 イ 精神的 ウ 一方的
エ 命の危険 オ 心身の苦痛 カ 定期的
キ 不快 ク 孤独
【7】次の文章は,「教育の情報化に関する手引(追補版)」(令和2 年6 月 文部科学省)の一部である。1~2にあてはまる語句を,語群①~⑥の中からそれぞれ一つ選びなさい。(三重県)
今日の社会は,生活のあらゆる場面でICTを活用することが当たり前の世の中となっている。さらに,人工知能(AI),ビッグデータ,IoT(Internet of Things),ロボティクス等の先端技術が高度化してあらゆる産業や社会生活に取り入れられ,社会の在り方そのものが劇的に変わる「( 1 )」時代の到来が予想されている。
このような時代において次代を切り拓ひらく子供たちには,情報活用能力をはじめ,言語能力や数学的思考力などこれからの時代を生きていく上で基盤となる資質・能力を確実に育成していく必要があり,そのためにもICT等を活用して,「( 2 )」や学校における働き方改革を実現していくことが不可欠である。
《語群》
①主体的な学び
②デジタルネイティブ
③デジタルシティズンシップ
④Society5.0
⑤効率的な学び
⑥公正に個別最適化された学び
【8】次の文は,中央教育審議会「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して 〜全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現〜(答申)」(令和3年1月26日)のうち,子供の学びについての記述である。文中の( A )〜( D )に入る語句の正しい組合せを,下の1〜5 うちから一つ選べ。なお,同じ記号には同じ語句が入るものとする。(大分県)
全ての子供に基礎的・基本的な知識・技能を確実に習得させ,思考力・判断力・表現力等や,自ら学習を調整しながら粘り強く学習に取り組む( A )等を育成するためには,教師が支援の必要な子供により重点的な指導を行うことなどで効果的な指導を実現することや,子供一人一人の特性や学習進度,学習到達度等に応じ,指導方法・教材や学習時間等の柔軟な提供・設定を行うことなどの「指導の( B )」が必要である。
基礎的・基本的な知識・技能等や,( C )能力,情報活用能力,問題発見・解決能力等の学習の基盤となる資質・能力等を土台として,幼児期からの様々な場を通じての体験活動から得た子供の興味・関心・キャリア形成の方向性等に応じ,探究において課題の設定,情報の収集,整理・分析,まとめ・表現を行う等,教師が子供一人一人に応じた学習活動や学習課題に取り組む機会を提供することで,子供自身が学習が最適となるよう調整する「学習の( D )」も必要である。
以上の「指導の( B )」と「学習の( D )」を教師視点から整理した概念が「個に応じた指導」であり,この「個に応じた指導」を学習者視点から整理した概念が「個別最適な学び」である。
1 A 態度 B 個別化 C 言語 D 個性化
2 A 習慣 B 適性化 C コミュニケーション D 最適化
3 A 習慣 B 個別化 C コミュニケーション D 個性化
4 A 態度 B 適性化 C コミュニケーション D 最適化
5 A 習慣 B 適性化 C 言語 D 最適化
【9】「学校・教育委員会等向け虐待対応の手引き」(令和2 年6 月改訂 文部科学省)の「3 .学校・教職員等の役割」に示されている内容について,誤っているものを,次の選択肢から1つ選び,番号で答えなさい。(宮崎県)
1 虐待の早期発見に努めること。
2 虐待を受けたと思われる子供について,市町村や児童相談所等へ通告すること。
3 虐待の予防・防止や虐待を受けた子供の保護・自立支援に関し,関係機関への協力を行うこと。
4 虐待防止のための子供等への教育に努めること。
5 家庭訪問による相談助言,里親委託,児童福祉施設への入所措置を行うこと。
〈教育原理〉
【10】ブルーナーの発見学習の説明として適切ではないものを,次の①~④のうちから選びなさい。(神奈川県・横浜市・川崎市・相模原市)
① 発見過程にともなう,疑問,驚き,当惑といった認知的葛藤が子どもを学習に強く動機づけ,知識の定着をより深いものにする。
② スモールステップ,積極的反応,即時確認,自己ペース,ヒント後退と呼ばれる原理に基づいて学習が進められる。
③ 発見に至るまでには多くの時間や労力がかかり,枝葉末節な事柄に長い時間がかかってしまうこともある。
④ 学習課題の把握,仮説の設定,仮説のねりあげ,仮説の検証,発展とまとめの5つの段階をふまえて学習が進められる。
【11】次の文章は,平成22年3月に文部科学省から示された「生徒指導提要」の「第1章 生徒指導の意義と原理」「第2節 教育課程における生徒指導の位置付け」「1 教育課程の共通性と生徒指導の個別性」の一部です。空欄( a )〜( c )にあてはまる言葉は何ですか。下の①〜⑥の中から,正しい組合せを1つ選び,その記号を答えなさい。(広島県・市)
生徒指導は,一人一人の児童生徒の個性の伸長を図りながら,同時に社会的な資質や能力・態度を育成し,さらに将来において社会的に自己実現ができるような資質・態度を形成していくための指導・援助であり,個々の児童生徒の自己指導能力の育成を目指すものです。そのために,日々の教育活動においては,①児童生徒に( a )を与えること,②( b )を育成すること,③( c )の場を与え自己の可能性の開発を援助することの3 点に特に留意することが求められています。
① a:自己存在感 b:共感的な人間関係 c:自己決定
② a:自己有用感 b:思考力・判断力・表現力 c:自己決定
③ a:自己存在感 b:思考力・判断力・表現力 c:自己決定
④ a:自己有用感 b:共感的な人間関係 c:言語活動
⑤ a:自己存在感 b:共感的な人間関係 c:言語活動
⑥ a:自己有用感 b:思考力・判断力・表現力 c:言語活動
【12】下の文は,「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告)」(平成24年7月23日 中央教育審議会初等中等教育分科会)の一部である。文中の( a )~( d )に当てはまる語句をア~カから選んだとき,正しい組合せはどれか。1~6から1つ選べ。(奈良県)
1 .共生社会の形成に向けて
⑵ インクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進
②インクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進
○ 特別支援教育は,共生社会の形成に向けて,インクルーシブ教育システム構築のために必要不可欠なものである。そのため,以下の考え方に基づき,特別支援教育を発展させていくことが必要である。このような形で特別支援教育を推進していくことは,子ども一人一人の( a )を把握し,適切な( b )及び必要な( c )を行うものであり,この観点から教育を進めていくことにより,障害のある子どもにも,障害があることが周囲から認識されていないものの学習上又は( d )上の困難のある子どもにも,更にはすべての子どもにとっても,良い効果をもたらすことができるものと考えられる。
ア 教育的ニーズ イ 特別なニーズ ウ 支援 エ 指導 オ 生活 カ 行動
1 a─ア b─ウ c─エ d─オ
2 a─ア b─エ c─ウ d─オ
3 a─ア b─エ c─ウ d─カ
4 a─イ b─ウ c─エ d─オ
5 a─イ b─ウ c─エ d─カ
6 a─イ b─エ c─ウ d─カ
【13】「人権教育の指導方法等の在り方について[第三次とりまとめ]」(人権教育の指導方法等に関する調査研究会議 平成20年3 月)に関する記述として適切なものは,次の1~5のうちのどれか。(東京都)
1 人権教育及び人権啓発の推進に関する法律では,人権教育を,「国民の間に人権尊重の理念を普及させ,及びそれに対する国民の理解を深めることを目的とする広報その他の啓発活動をいう」と定義している。
2 人権教育を通じて育てたい資質・能力の「知識的側面」には,他者の痛みや感情を共感的に受容できるための想像力や感受性,人権の歴史や現状についての知識,国内法や国際法等々に関する知識,自他の人権を擁護し人権侵害を予防したり解決したりするために必要な実践的知識等が含まれる。
3 人権教育を通じて育てたい資質・能力の「価値的・態度的側面」には,人間の尊厳の尊重,自他の人権の尊重,自尊感情・自己開示・偏見等,人権課題の解決に必要な概念に関する知識,社会の発達に主体的に関与しようとする意欲や態度などが含まれる。
4 人権教育を通じて育てたい資質・能力の「技能的側面」には,多様性に対する開かれた心と肯定的評価,合理的・分析的に思考する技能や偏見や差別を見きわめる技能,協力的・建設的に問題解決に取り組む技能,責任を負う技能などが含まれる。
5 学校における人権教育の目標は,一人一人の児童生徒がその発達段階に応じ,人権の意義・内容や重要性について理解し,「自分の大切さとともに他の人の大切さを認めること」ができるようになり,それが様々な場面や状況下での具体的な態度や行動に現れるとともに,人権が尊重される社会づくりに向けた行動につながるようにすることである。
〈学習指導要領〉
【14】小学校学習指導要領(平成29年告示)の「第1章 総則 第1 小学校教育の基本と教育課程の役割」の内容について述べた次の①〜④のうち,誤っているものはどれか。一つ選べ。(香川県)
① 学校の教育活動を進めるに当たっては,各学校において,主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を通して,創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で,児童に生きる力を育むことを目指すものとする。
② 道徳教育や体験活動,多様な表現や鑑賞の活動等を通して,豊かな心や創造性の涵養を目指した教育の充実に努める。
③ 道徳教育は,教育基本法及び児童憲章に定められた教育の根本精神に基づき,自己の生き方を考え,主体的な判断の下に行動し,自立した人間として他者と共によりよく生きるための基盤となる道徳性を養うことを目標とする。
④ 生きる力を育むことを目指すに当たっては,学校教育全体並びに各教科等の指導を通してどのような資質・能力の育成を目指すのかを明確にしながら,教育活動の充実を図るものとする。
【15】次の文は,小学校学習指導要領の「第1章 総則 第4 児童の発達の支援」の一部を示そうとしたものである。文中のX,Yの( )内にあてはまる語句は何か。あとの①〜⑥からそれぞれ一つずつ選べ。
児童が,学ぶことと自己の将来とのつながりを見通しながら,( X )に向けて必要な基盤となる資質・能力を身に付けていくことができるよう,( Y )を要としつつ各教科等の特質に応じて,キャリア教育の充実を図ること。
①社会的・職業的自立
②計画的・継続的学び
③探究的な課題の解決
④総合的な学習の時間
⑤特別活動
⑥道徳教育
〈教育史〉
【16】次は,ある人物について述べた文である。あてはまる人物名をA群から,この人物の著作をB群からそれぞれ一つずつ選べ。(秋田県)
ドイツの教育者,幼稚園の創設者である。1837年,「自己を教授し,自己を教育するように導く直観教授の教育所」を創設した。この時,主として幼児のための教育遊具の考案と製作をした。
著作の中で,「遊具は,幼児の能力を,発達段階に応じて,発展させるためのものである。」と述べている。
その後,アメリカの新教育運動に大きな影響を与えた。
A群
①デューイ(Dewey, J.)
②ナトルプ(Natorp, P.)
③ペーターゼン(Petersen, P.)
④フレーベル(Fröbel, F. W. A.)
B群
⑤『人間の教育』
⑥『学校と社会』
⑦『社会的教育学』
⑧『イエナ・プラン』
【17】次のa~cは,日本の教育史に関わる人物について述べたものである。それぞれの人物を語群から選ぶとき,正しい組合せとなるものを解答群から一つ選び,番号で答えよ。
a 封建的な身分制を否定し,農民重視の立場から支配・被支配の関係が存在しない平等な社会を理想とした。
b 実践による認識(知行合一)を重んじる陽明学を受容して陽明学派をうちたてた。
c 寛政改革期に幕府の援助により和学講談所をたて,古典や諸史料の収集と校訂を行った。
【語 群】
ア 安藤昌益
イ 石田梅岩
ウ 中江藤樹
エ 荻生徂徠
オ 塙保己一
カ 吉田松陰
【解答群】
1 a─ア b─ウ c─オ
2 a─ア b─ウ c─カ
3 a─ア b─エ c─オ
4 a─ア b─エ c─カ
5 a─イ b─ウ c─オ
6 a─イ b─ウ c─カ
7 a─イ b─エ c─オ
8 a─イ b─エ c─カ
〈教育心理〉
【18】下のA~Cの文は,学習について述べたものである。正しいものを○,誤っているものを×としたとき,正しい組合せはどれか。1~6から1つ選べ。(奈良県)
A さまざまな適性を持つ子どもが異なる教授法を受けたとき,両者の組み合わせによる独特の効果として学習成果が現れることを適性処遇交互作用という。
B 学習者が自力で達成できる水準と,他者からの援助を得て達成が可能になる水準とのずれの範囲を,発達の最近接領域という。
C 行動に付随した結果が生じない状態が継続して与えられると,いま直面している課題に対してばかりでなく,後に容易に解決できる課題が与えられても,それを解決しようとしなくなることを学習性無力感という。
1 A─○ B─○ C─○
2 A─× B─○ C─○
3 A─○ B─× C─○
4 A─○ B─○ C─×
5 A─× B─○ C─×
6 A─○ B─× C─×
【19】下の①~⑤の文章の内容のうち,正しくないものを一つ選べ。(岐阜県)
① ローレンツは,人工孵化させたハイイロガンが,最初に見た動くものを親と思い込み,追従するという習性を見出した。
② ボウルビィは,子どもの健康な心身の成長にとって,親子関係がいかに重要な意味をもつかを説き,その特別な関係を「アタッチメント」と名付けた。
③ 異性の親に対し強い感情を示し独占しようとし,同性の親に対し強い対抗心をもつことを「エディプスコンプレックス」という。
④ クレッチマーは,多数の臨床観察から,パーソナリティを体格と気質の側面から3つのタイプに分けた。
⑤ ヴィゴツキーは,独り言を子どもの自己中心的なものの見方の現れと考えた。
【20】アメリカの心理学者ローゼンタールは,教師から期待をかけられることにより学習者の成績が向上するという心理学的な現象を見出した。この現象は何と呼ばれるか。次の①~④から一つ選べ。(香川県)
①プラセボ効果
②ゴーレム効果
③ハロー効果
④ピグマリオン効果
〈解答〉
【1】a─① b─③ c─② d─③ e─② f─④
【2】3
【3】④
【4】3
【5】ア
【6】①─ア ②─オ
【7】1─④ 2─⑥
【8】1
【9】5
【10】②
【11】①
【12】2
【13】5
【14】③
【15】X─① Y─⑤
【16】A群─④ B群─⑤
【17】1
【18】1
【19】⑤
【20】④
教職教養で出題される基本事項をコンパクトにまとめた「赤」の要点理解。好評発売中です。詳しくはこちら