Powered by 時事通信出版局
2018.08.24
テーマ解説2018年夏実施試験から、出題が急増したテーマが学校の働き方改革だ。教員の多忙化が社会的に問題視される中、働き方改革の考え方と概要を問う問題が目立った。2019年夏以降の試験でも出題が予測されるホットなテーマだ。 解説1 働き方改…
テーマ解説学校管理下での児童生徒の事故が後を絶たない。各自治体も学校安全を重視している上に、2017年3月に「第2次学校安全計画」が発表されたばかりであるため、2018年夏実施試験での出題が目立った。学校安全については、教員になってからも即…
学習計画を立てたら、いよいよノート作りに着手していきます。 ノート作りの基本となるのは、志望自治体の「過去問」を見ることです。 STEP1 分類 過去問を入手して、問題ごとに切り分け、分類していこう過去問分析をするには、過去問の入手は不可欠…
内容&対策法① 筆記試験教採の基本を押さえたら、次は、筆記試験、論作文、面接の各試験の内容と、その対策法を見ていきます。 筆記試験は、大きく「教職教養」「一般教養」「専門教養」の3領域に分類されます。 この3領域の出題割合は、自治体によって…
内容&対策法② 論作文試験教員採用試験の論作文は、入試や一般企業の作文とはまったく異なります。後者は論理的思考力や文章力・発想力が問われます。これに対し教員採用試験の論作文では、論理性に加えて、教職への熱意や思い、さらには教師にふさわしい人…
2018.07.23
ここからは、論作文と面接で問われやすいテーマ毎に、解答に盛り込むと、試験官が思わず「合格!」と言ってしまいたくなるような「決めコトバ(殺し文句)」を紹介します。 本パートの見方・使い方このパートでは、論作文でも面接でも、共通してよく問われる…
人物試験の総ざらい! ―短い「決めコトバ」で試験官の心をつかめ!全国各地で、2018年夏の教員採用試験が実施されています。いよいよ、論作文と面接の本番に臨むという受験生も多いでしょう。本誌では、2018年7月号で論作文、2018年8月号で面…
出る理由2018年4月から、「特別の教科 道徳」が小学校で全面実施された(中学校は2019年4月から全面実施)。当然、各自治体は、教員志望者が「特別の教科 道徳」の指導に関する知識を持ち合わせているか、チェックしたいと考えている。論作文や面…
出る理由近年、インターネットやスマートフォン、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)などの急速な普及に伴い、児童生徒がさまざまなトラブルに巻き込まれるケースが出ている。教員は、児童生徒の情報モラルを醸成し、情報活用能力を育成することが…