2020.03.05

バスケ未経験の若手教師が顧問5年目で全国優勝するまで。第3話

今から約30年前の平成元年。茨城県の中学校で「廃部寸前」といわれた弱小男子バスケ部を全国初優勝に導いた若手教師がいた。その名は稲葉一行。バスケはルールさえ知らなかったド素人。彼はその後も輝かしい成績を残すとともに,現在の日本バスケ界を支える人材も多数輩出している。知る人ぞ知るレジェンドだが,彼はどんなに請われてもバスケについては語ってこなかった。なぜなら「私の仕事はバスケではなく教師だから」。そんな稲葉が,若い教師のためになるならと,伝説の指導について,令和の時代に初めて口を開く!

第3話 暗闇の中で繰り返すハイジャンプ

 豊里中に大敗した後,稲葉は自分とチームの実力を向上させるために,2つのことを実行した。一つは,バスケの理論書や指導書をとにかく読み漁り,ルールや戦術を習得すること。もう一つは,負けることを恐れずに実戦経験を積むことだ。
 1985年6月に3年生が引退してから,稲葉は2年生の主力メンバーを鍛えるため,月2回程度,練習試合を行った。当時は,電車で遠征する予算も車を出す人手もなく,対戦相手は自転車でいける距離の学校に限られた。相手をしてくれる学校は少なく,苦労して見つけた対戦相手にも,最初は全く勝てなかった。
 しかし, 練習試合を重ねたことは無意味ではなかった。レベルが低いことは否めないが,時折,バスケの理論書に出てきたのと同じような試合展開が現れる。当時の理論書は写真が少なく,簡素なコートの図案の中に番号が振られた〇が描かれていて,「2番が左に」「4番が前に入る」といった記号的な説明しか書かれていなかった。そのためイメージが湧かず,読んだだけでは理解できない部分も多かった。
 そこで稲葉は,本を拡大コピーしたものを練習試合に持参し,「今の動きはこれか」「オフェンスも形を変えるんだな」「ゾーンプレスというのは色々種類があるんだな」と,本に書いてある内容と実際の動きを照らし合わせながら学んでいった。選手の動きを観察し「なるほど」と納得したり,ミスを犯したときは「なぜうまくいかなかったのか」と原因を探った。
 まだまだ映像の教材が多くなかった当時,試合を生で観ることは,理論書で学んだ知識を補強する最良の“答え合わせ”になったのだ。

おれが教師に向いてるわけがない!

 「理論」と「実践」。使い古された言葉ではあるが,筑波西中がわずか5年で強豪校になり得たのは,稲葉がこの2つのことを愚直なまでに実行したからにほかならない。
 その原動力足り得たのは,持ち前の負けん気と探求心だ。
 稲葉には昔から,目の前で起こる出来事や決められたルールに対して疑問を感じると,「なぜ?」とすぐに質問する癖があった。小学生時代は,親から「勉強しろ」と言われても「なぜやらなければならないの?」とよく質問を返した。自分が納得できる答えが返ってこなければ,頑として動かない。周りの大人からは,扱いづらい子供だと思われていたかもしれない。
 だが,そんな稲葉に研究者気質な部分を感じ取ったのか,一部の教師は「おまえは教師に向いている」と勧めた。特に小学5年生のときの担任から「稲葉は運動神経もいいから体育の先生になれ」と言われたことは,今も強く印象に残っている。
 しかし当の稲葉自身は「おれが教師なんて向いているわけないじゃないか……」と浮かない気持ちでいた。小学生の頃から野球に夢中で,当時はプロ野球選手を目指していたのだ。ところが高校生のときに,肩を壊して練習を続けられなくなり,結局はプロ野球選手の夢も断たれてしまった。
 その後,大学の法学部に進学した稲葉は,4年次に大手民間企業の就職試験を受け内定をもらう。その頃には,少年時代に「教師に向いている」と言われたことなど,すっかり忘れてしまっていた。念のための“保険”として教職課程を選択し,中学校の社会科の教員免許状は取得予定だったが,教員になるつもりなど毛頭なかった。
 ところが,卒業も迫った12 月に事態は急転する。
 ある日,冬休みで実家に帰省していた稲葉の元に,大学の友人の父親がわざわざ訪ねてきた。家に招き入れた友人の父は,テーブルを挟んで両親と稲葉の前に座ると,突然こう切り出した。
 「稲葉君,きみは教師に向いている。内定を辞退して教師になれ!」
 いきなりの訴えに,両親は少し面食らった様子だった。だが稲葉には,その訴えに心当たりがあった。
 実は友人の父は,現役の小学校の校長だった。稲葉は友人の実家によく遊びに行ったが,その際「稲葉君は卒業したら何をしたいんだ」と,しばしば尋ねられた。今思えば,それは暗に教師になるように誘われていたのだが,そのときは曖昧な答えではぐらかしていた。
 だが,友人の父は本気だった。友人の父が自宅を訪れる数日前,稲葉は友人宅に行き,来年から民間企業に勤めることが決まったことを報告していた。友人の父は「それは残念だ。もったいない!」と悔しがり,「一度ご両親も交えてじっくり話そうじゃないか」と言っていたのである。
 この人は,一体おれのどこを見て「教師になれ」だなんて言うのだろう。
 稲葉には,友人の父が熱烈に教職を勧めてくる理由がよく分からなかった。だが,そんなことはお構いなしに,友人の父はいかに稲葉が教師に向いているかを,こんこんと両親に話して聞かせた。
 「余計なお世話だとは思うが,一行君は教師に向いていると思います。正規教員になるには教員採用試験に受かる必要がありますが,臨時的任用教員ならすぐにでも働ける。来年は臨時教員として働きながら,改めて採用試験を受けてみてはどうですか」
 その熱意に,両親は圧倒された様子だった。そして稲葉の心もまた,次第に揺らぎつつあった。これほどまでに教師の道を勧めてくるのには,何か特別な理由があるのではないかと思ったからだ。
 小学校のときの担任も,この友人の父も,自分の人生には「教師になれ」と勧める大人が定期的に現れる。それがなぜなのかは,分からない。しかし,その「なぜ」に当てはまる部分に,自分では気づいていない,自分にしかできないことが,もしかしたらあるのかもしれない――。
 翌年1 月。稲葉は迷った末に,内定辞退を会社に申し入れた。本当に自分が教師に向いているのか。なってみて何ができるのかを,実際に確かめてみたいと思ったのだ。

勝ちへのヒントは「守り」にある!

 稲葉が筑波西中に赴任してから1年後。
 1986 年6月の筑波郡総合体育大会1回戦で,ついに男子バスケ部は初の1勝をもぎとる。スコア25:19。試合が終わった後は,「勝ってしまった……」と逆に驚いたほどだ。
 偶然に近い勝利ではあったが,これが稲葉と部員たちのやる気に火をつけた。弱い自分たちでも,練習すれば勝てる。それを確信できたことで,「もっと強くなりたい」という意欲が湧き上がってきたのだ。
 では,勝つには何をすればいいのか?
 勝利への渇望が,稲葉の中に新たな課題を生み出し,思考を加速させた。
 勝つためには,得点力がなければならない。より多く得点するためには,ボールの支配率を上げることが重要だ。では,どうすれば支配率を上げられるのか……。
 稲葉は,これまでに見てきた試合のシーンを思い浮べた。バスケの試合は展開が目まぐるしく変わる。それは両チームの攻守が“流動的”だからだ。野球もバレーボールも,相手が攻めているときは守ることしかできない。しかしバスケは,相手のボールを自ら奪いにいくことができる。
 ……ならば,ディフェンスの精度を上げれば,ボールの支配率も上げることができるのではないだろうか。
 稲葉はここに勝利のヒントを見出す。
 勝つために必要なのは,オフェンスの強化じゃない。攻撃的なディフェンスをつくることだ!
 だが,その重要性を部員たちに理解してもらうのは簡単ではない。部員たちは当然,ドリブルやシュート練習を多くやりたがるだろう。しかし,ディフェンスの強化に最も重要なのは,地道な「体力づくり」だ。当時の試合時間は1ゲーム30分(前後半15分)。つまり30 分間,全力に近い速度で走り続けられる持久力がなければならない。ディフェンスのときに休んでしまうようでは,いつまで経っても強いチームにはなれない。
 それからというもの,稲葉は頻繁にミーティングの時間を設けるようにした。そこで稲葉は,自分の考えをできる限りの言葉を尽くして,何度も部員たちに説明した。
 「いいか,バスケは相手チームも含めて10人でプレーする。試合時間は30分。となると,試合中にボールを持てる時間は1人あたり平均3分しかないことになる。だったら残りの27分間,コートの中で何ができるのか。これが大切だ。ボールを持っていない9割の時間を使って,どれだけ味方を生かす行動ができるか。それが大きく勝敗を分ける。だから30 分間,常に動き回れる体力がないとダメなんだよ」
 ただ「やれ」と言っても,部員たちは動いたかもしれない。だが,幼い頃の自分がそうだったように,「なぜ?」という疑問を放置したままでは,決して自分で考えて動ける選手にはならないだろう。

改革と躍進

 部員たちと意思疎通を図ると同時に,稲葉は練習メニューの改良にも取り組んだ。
 当時の男子バスケ部は,アウトコート(土のグラウンドに設置された簡易的なコート)で練習しており,部員はユニフォームすら満足に持っていない状況だった。学校の体育館は,バレー部や卓球部と共用していたため,週の半分ほどしか使えない。
 また,部活動の時間も限られていた。活動は基本,月曜休みで,平日の練習時間は1時間半。土日の練習は午前中のみ。短時間で本当に効率の良い練習をしなければ,試合に勝つことなどできない。
 そこで稲葉は,より実戦に役立つ練習を集中して行うようにしていく。例えば,シュート練習も機械的に反復するのではなく,実戦形式の中で動きながら行う。腹筋,ももあげ,といった体力づくりも,コートの中のほかの選手のプレーを見ながらやる。さらに,朝練の時間を設けたり,普段の階段の昇り降りにも筋力トレーニングの要素を取り入れたりするなどして,部員たちの技術と体力を磨き上げていった。
 改良の成果は,すぐに表れる。その年の10 月に行われた筑波郡新人戦で,筑波西中はいきなり準決勝まで駒を進めたのだ。

Look back ~振り返って見えること~

 私は,子供たちに何か教えるときに常に意識していることがあります。それは,「なぜそうなるのか」「なぜやらなければならないのか」といった理屈をしっかり伝えることです。
 そうするのは私自身が子供のときに,意味もわからず規則や行動を強制され,疑問や不満を感じた経験があるからです。
 私も含め,ほとんどの人はできるだけ楽な道を選ぼうとします。例えば,部活でも「今から20 mダッシュを10 本やれ」と言われたら,多くの子は「嫌だな」「疲れるな」と思うことでしょう。
 しかし否定的な感情が先立つのは,多くの場合,その子自身が行動に意味を見出せていないからです。「なぜ走らなければいけないんだ」という疑問が解消できていないから,ネガティブな面ばかりに意識が向いてしまい,せっかく走っても効果が上がらない。これではどんな練習をしても意味がありません。
 だから,ダッシュ練習であれば「試合では30分間走り続けないといけないから,ダッシュ10本繰り返しても息切れしない体力をつけよう」というように,できるだけ具体的に,科学的に説明する。そしてその練習が,結果的にその子自身のためになることを理解させてあげることが大切です。
 少し厳しい言い方になりますが,何のために努力しているのかわからないのに,時間だけ浪費しているのは「努力しているふり」をしているだけだと私は思います。
 正しい努力をするためには,明確な目標を持つこと。そしてその目標は,いつも「なぜ?」という問いから生まれます。

稲葉一行

1985年筑波西中学校に社会科教諭として着任,バスケ部を指導。その後,つくば市教育委員会事務局や県内小中学校勤務を経て,2015年つくば市の学校教育審議監として退職。
現在,一般財団法人21世紀教育会常務理事,茨城県生涯学習審議委員・社会教育委員。