秋田県

Webサイト 秋田県教育委員会
公立学校教員採用試験
願書受付 インターネット 2025年4月11日 ~ 5月9日
※特別選考や加点等に関する書類は別途郵送で提出
年齢制限 1966(昭和41)年4月2日以降に生まれた者
※実習助手は1966年4月2日から2007(平成19)年4月1日までに生まれた者
※大学3年生チャレンジ選考は1967(昭和42)年4月2日以降に生まれた者
大学3年次での受験 実施形態 本試験(大学3年生チャレンジ選考)
対象校種・教科 募集する全校種、教科(※実習助手は除く)
3年次の試験内容 1次試験と同じ
4年次の試験内容
(1次試験)
1次試験免除(2次試験から受験)
備考 次年度(令和9年度=2026年実施)の試験に当該の校種・教科の募集がない場合は、1次免除は無効となり、翌年度(令和10年度=2027年実施)試験に持ち越すこともできない、
募集教科 【小】 (他県教諭等枠)(中学校英語の免許状所有者枠)
【中】国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、英語、技術、家庭
【高】国語、地理歴史、数学、理科、保健体育、芸術(音楽)、英語、家庭、農業、工業、商業、水産、情報
【特・小】
【特・中高】国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、英語、技術、家庭
【特・高】情報、農業、工業、商業、福祉
【養】
【高・実習助手】農業、工業
【特・実習助手】理療
日程 1次 試験日 2025年7月12日
合格発表 2025年8月6日
2次 試験日 2025年8月30日 ~ 9月1日
合格発表 2025年9月30日
内容 1次 教職教養 50分 ※実習助手は除く
専門教養 90分(※実習助手は60分)
2次 論作文 50分・800字
個人面接 ※社会人特別選考(外国語活動、外国語〈英語〉)は、英会話を含む。
※中学校志願者のうち小学校併願者に対しては小学校に関わる質問をする場合がある。
模擬授業
実技 中学校、特・中高(保健体育、音楽、美術、英語)
高校(保健体育、音楽、英語)
変更点 ①1次試験で実施していた「集団面接」を廃止する。これにより、これまで2日間で実施していた1次試験は1日のみとなる。

②1次試験の「総合教養試験」における時事問題(国内外の時事的な事象についての出題)を廃止し、試験の名称を「教職教養試験」に変更する。あわせて試験時間・配点をこれまでの70分・200点から50分・100点に変更する。

③1次試験で実施していた英語の教科(科目)試験における「リスニング」を、2次試験に移行して実施する。

④特別支援学校の教科(科目)試験を廃止し、「特別支援教育専門試験」と「教職教養試験」を実施する。

⑤実習助手、特別支援学校寄宿舎指導員を対象に実施していた一般教養試験を廃止し、「教科試験(特別支援学校高等部実習助手、特別支援学校寄宿舎指導員は特別支援教育基礎試験)」を実施する。

⑥1次試験の試験会場として新たに「東京会場」を設置し、秋田会場と同一日程で実施する。東京会場では全志願種を対象として実施する(実習助手・特別支援学校寄宿舎指導員は対象外)。

⑦高校の「工業」と「地理歴史(日本史)」で実施している社会人等特別選考(教員免許状の所有を前提としない選考)の対象に、高校の「保健体育」を追加する。対象となるのは大学(短期大学を除く)または大学院を卒業(修了)した者で、国民スポーツ大会における正式競技及び全国高等学校総合体育大会等の実施競技、種目において「高校卒業後、国際レベルの大会(オリンピック、世界選手権等)に日本代表として出場した者」または「大学以上の全国レベルの大会で優秀な成績(団体または個人ベスト4以上、ただし団体種目は正選手として出場した者に限る)を収めた者」で、1次試験は書類審査とする。採用予定数は若干名で、高等学校教諭普通免許状を所有していない場合は、合格後に特別免許状の申請をし、取得する必要がある。

⑧加点による優遇(1次試験の教科〈科目〉・専門試験の得点に加点)の対象として、「特別支援学校志願者で小学校教諭、中学校教諭、高等学校教諭の3校種全ての普通免許状所有者(所有見込みを含む)」に対し「10点」を加点する。

⑨今年度より実施要項は電子版のみとなり、ホームページよりダウンロードすることになる。また、出願の手続きについて、これまで郵送としていた個人写真データを出願時に画像ファイル(jpeg、png、gif)で添付するほか、1次試験の結果通知用封筒を1次試験当日に提出、受験票は電子申請サービスからのダウンロードに変更することで、一般選考の受験者(優遇措置対象者や加点申請者を除く)については出願時の郵送での書類送付が不要となる。
なお、これまで大学経由の郵送で出願していた大学推薦特別選考の志願者は、受験手続きについては志願者自身による電子申請による申請が必要となる(必要書類の提出は従来通り大学経由で提出)。

⑩1次試験において大学3年生を対象とした「大学3年生チャレンジ選考」を実施する(秋田、東京の両会場で受験可能)。対象となるのは、実習助手・特別支援学校寄宿舎指導員以外の全志願種(ただし、令和8年度〈2025年実施〉試験において採用予定がある志願種に限る)で、大学3年生時に「教科(科目)試験(※特別支援学校は特別支援教育専門試験)」と「教職教養試験」を受験し、一定の基準を満たした受験者は「選考通過者」として、次年度(令和9年度=2026年実施)の1次試験が免除となる(※ただし、次年度に当該の志願種において採用予定がある場合に限る)。