Webサイト | 長崎県教育委員会 | ||
---|---|---|---|
願書受付 | 郵送 | 2021年5月17日~27日 ※原則として電子申請での出願 ※小学校・中学校本免申請者で関東・関西会場での受験を希望する者の受付期間は5月17日 〜 8月31日(郵送のみ) |
インターネット |
年齢制限 | 1962(昭和37)年4月2日以降に生まれた者 | ||
募集教科 | 【小】(一般)(離島枠) 【中】国語,社会,数学,理科,音楽,美術,保健体育,技術,家庭,英語 【高】国語,地理歴史(世界史,日本史,地理),公民,数学,理科(物理,化学,生物,地学),保健体育,芸術(音楽,美術),英語,家庭,農業(栽培),工業(機械,電気,土木),商業,情報 【特・小】 【特・中】 【特・高】 【養】 |
||
日程 | 1次 | 試験日 | 2021年7月11日 | 合格発表 | 2021年7月30日 | 2次 | 試験日 | 2021年8月17日(A日程) 8月26日 ~ 9月6日(B日程) 9月12日(C日程) |
合格発表 | 2021年10月8日 |
内容 | 1次 | 教職・一般教養 | 50分 | 専門教養 | 80分(下記教科を除く) 50分(中高:音楽,美術,保健体育) |
実技 | 中学校(音楽,美術,保健体育,英語)高校(音楽,美術,保健体育,英語) | 2次 | 論作文 | 60分・800字 | 適性検査 | ※C日程による受験者はオンラインで実施 | 個人面接 | ※高校英語受験者は、英語による質疑応答を含む。 | 模擬授業 | 教科に関する課題面接(養護は児童生徒への対応・技能等に関する課題面接) | 実技 | 中学(技術,家庭)高校(家庭) |
変更点 | ①出願資格(年齢)について,これまで一部を除き満49歳以下としていたのを,全校種満59歳以下とする ②加点申請について,これまで資格・免許等の取得見込み者についての加点は適用されなかったが,一部については令和4年3月31日までに取得見込みの者も加点申請が可能となる(ただし期日までに取得できない場合には内定及び採用候補者名簿への登載を取り消す場合がある)。また,小学校及び中学校志願者で,志願教科以外に中学校の「音楽」「美術」「技術」「家庭」の免許状を有する者または取得見込みの者に対して,申請により加点を行う ③長崎県教育委員会が指定する短期大学・大学・大学院・教職大学院卒業見込みの者及び在学中の者(通信課程は含まない)を対象に大学推薦特別選考を実施する。対象校種は小学校,中学校(技術・美術・家庭),高校(家庭・工業),特別支援学校で,対象者については,1次試験のすべて及び中学校(美術・技術・家庭)の実技適性試験が免除となる ④他自治体本務者に対する2次試験の県外実施について,これまで小学校本免申請者に対して関東(東京)会場での試験を実施していたものを,小学校に加えて中学校本免申請者にも拡大し,会場も関東会場に加えて関西地区でも実施する ⑤他自治体本務者の免除内容について,小学校・中学校・特別支援学校・養護教諭受験者については,1次試験のすべて及び2次試験の小論文・実技を免除する(高校受験者については従来通り1次試験の教職・一般教養試験及び2次試験の小論文を免除) ⑥中学校教諭志願者の小学校第2志望について,これまでは小学校教諭普通免許状を有する者又は取得見込みの者としていたが,小学校教諭普通免許状を有しない者(取得予定の無い者も含む)の志願については,小学校2次試験の合格通知後,臨時免許状の申請及び取得を条件とし,これにより小学校で合格した者を助教諭として採用する(取得しなかった場合には,内定及び採用候補者名簿への登載を取り消す) ⑦特定教科(高等学校情報)特別選考について,教員免許状の所有の有無に関わらない選考を実施。出願資格に加え⑴大学又は大学院(短期大学を除く)を卒業(修了)し,学士以上の学位を取得している者 ⑵平成21年度(2009年度)春期からの試験制度で「基本情報技術者」「応用情報技術者」「ITストラテジスト」「システムアーキテクト」「プロジェクトマネージャ」「ネットワークスペシャリスト」「データベーススペシャリスト」「エンベデッドシステムスペシャリスト」「ITサービスマネージャ」「システム監査技術者」「情報処理安全確保支援士」の試験のいずれかの合格者,あるいはいずれかの資格に相当する研究により,修士または,博士号を取得している者(令和4〈2022〉年3月31日までに取得見込みでも可。ただし令和4年3月31日までに取得できなかった場合は,合格を取り消す) ⑶民間企業,大学・研究機関等において,情報システムの研究,開発・保守・運用等に従事し,出願時までに3年以上の勤務経験を有する者 が対象で,1次試験のすべて及び2次試験の小論文が免除となる |