新潟市(2026年度)

Webサイト 新潟市教育委員会
新潟市で先生になろう!
願書受付 小学校教諭5月検査 インターネット 2025年2月6日 ~ 3月6日(出願のみ受付)
郵送 2025年2月6日 ~ 3月6日(提出書類のみ受付)
第1次検査
(1次)
インターネット 2025年4月22日 ~ 5月27日(出願のみ受付)
郵送 2025年4月22日 ~ 5月27日(提出書類のみ受付)
年齢制限 1965(昭和40)年4月2日以降に生まれた者
※大学3年生で受検する場合は1966(昭和41)年4月2日以降に生まれた者
大学3年次での受験 実施形態 本試験(大学3年生受検)
対象校種・教科 【小】
【中・高】国語、社会(地理歴史・公民)、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術(中のみ)、家庭、英語
【特】
3年次での試験内容 1次試験と同じ
(※1次試験は7月実施分を受験。5月に実施する小学校教諭5月検査は受験不可)
4年次での試験内容
(1次試験)
1次試験免除(2次試験から受験)
募集教科 【小】
【中・高】国語、社会(地理歴史・公民)、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術(中のみ)、家庭、英語
(特別選考Ⅷ・高等学校教諭特別選考:国語、数学、英語)
【特】
【養】
【栄】
日程 小学校教諭5月検査 試験日 2025年5月11日
合格発表 2025年5月28日
1次 試験日 2025年7月6日
合格発表 2025年7月30日
2次 試験日 2025年8月17日 〜 18日
合格発表 2025年9月22日
内容 小学校教諭5月検査 教職教養 70分
※筆記検査Ⅰとして実施
※文部科学省から参考提供された小学校教員資格認定試験問題を活用する予定
専門教養 60分(※筆記検査ⅡA=国語、算数)
90分(※筆記検査ⅡB=社会、理科、外国語〈英語〉)
※文部科学省から参考提供された小学校教員資格認定試験問題を活用する予定
1次 教職・一般教養 55分 ※筆記検査Ⅰとして実施
専門教養 120分(小学校)
※筆記検査ⅡA(国語、算数)筆記検査ⅡB(社会、理科、外国語〈英語〉)として実施
90分
※中高(国語・社会・数学・理科・英語)
※筆記検査Ⅱとして実施
60分
※中高(音楽・美術・保健体育・技術・家庭)、特支、養護、栄養
※筆記検査Ⅱとして実施
実技 中高(音楽、美術、保健体育、技術、家庭、英語)
2次 個人面接 ※場面指導を含む
場面指導 生徒指導的な場面を想定し、児童生徒または保護者等と対応する。
※個人面接に含む
集団面接 当日提示される課題に対して、受検者同士が話し合い等を行う
変更点 ①前年度(令和7年度)試験から、従来の7月実施の採用選考検査(1次試験)に加えて小学校の志願者を対象に「小学校教諭6月検査」として6月にも試験を実施していたが、これを「小学校教諭5月検査」として、前年度より約1ヶ月前倒しし、5月に実施する。また、小学校教諭5月検査の出願受付期間を従来より早めて、1次試験の出願期間とは別日程となる。小学校教諭5月検査と1次試験(種別〈校種〉を問わない)のどちらかのみを受検したり、両方を受検したりすることができる(※両方を受検する場合は、小学校教諭5月検査と1次試験の両方に出願する必要がある)。小学校教諭5月検査の合格者は、7月に実施する1次試験が免除される。小学校教諭5月検査で合格しなかった場合には、7月実施の1次試験で再度受検することもできるほか、小学校教諭5月検査と1次試験で異なる種別(校種)の出願・受験が可能(※)となる。
(※小学校教諭5月検査と1次試験で異なる種別に出願して両方とも合格した場合、受検する2次試験の種別はどちらか1つのみとなり、受検する2次試験の種別を1次試験の出願時点に申告することになる)

②前年度の試験から小学校の志願者を対象に実施した「大学3年生受検」については、今回の試験から小学校に加えて「中学校・高等学校共通」「特別支援学校」の3つの校種で出願可能となる。試験は1次試験の内容を実施し、大学3年生受検での合格者は、次年度(令和9年度=2026年実施)試験の1次試験が免除され、2次試験から受験する。

③特別支援学校、養護教諭、栄養教諭の1次試験の筆記検査Ⅱの検査時間を90分間から「60分間」に短縮する。配点(200点)に変更はない。

④令和6年度および令和7年度の新潟市の採用試験の結果により令和8年度試験の「特別選考Ⅳ(2次受検者特別選考)」もしくは「特別選考Ⅴ(1次合格者特別選考)」の出願資格を得た者には、1次試験での実技検査を行なわず(1次試験免除)、2次試験のみ実施する。

⑤令和8年度試験の結果により「特別選考Ⅳ」もしくは「特別選考Ⅴ」の対象者となった場合、「特別選考Ⅳ」もしくは「特別選考Ⅴ」として出願できる回数を3回から「1回」に変更する。