Webサイト | 栃木県教育委員会 | 教職員採用 | |
---|---|---|---|
願書受付 | インターネット | 2025年4月4日 ~ 5月7日(受験申込みのみ) | 郵送 | 2025年4月4日 ~ 5月7日(書類提出のみ) |
年齢制限 | 1966(昭和41)年4月2日以降に生まれた者 ※大学3年生を対象とした特別選考は1967(昭和42)年4月2日以降に生まれた者 |
||
大学3年次での受験 | 実施形態 | 本試験(大学3年生を対象とした特別選考) | 対象校種・教科 | 募集する全校種、教科 | 3年次での試験内容 | 1次試験と同じ | 4年次での試験内容 (1次試験) |
1次試験免除 (2次試験から受験) ※大学3年生時に受験した校種・教科等が次年度の試験で募集がない場合は受験することはできないが、異なる校種・教科等で受験する場合には、教職・一般教養を免除で受験することができる。 |
備考 | ・第1志望が小学校の場合は中学校と、中学校の場合は小学校との併願が可能。 ・「障害のある方を対象とした特別選考」の申込資格に該当する人は「障害のある方を対象とした特別選考」と併せて受験可能。 |
募集教科 | 【小】 【中】国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術、家庭、英語 【高】国語、地理、歴史、公民、数学、物理、化学、生物、音楽、書道、保健体育、家庭、福祉、英語、情報、農業、電気、機械、建築、商業 【特】 【養】(小・中)(高・特) |
||
日程 | 1次 | 試験日 | 2025年7月6日 | 合格発表 | 2025年8月上旬 | 2次 | 試験日 | 2025年8月21日 ~ 24日の指定日 ※論作文は8月21日、実技は8月24日に実施。 |
合格発表 | 2025年9月下旬 |
内容 | 1次 | 教職・一般教養 | 50分 | 専門教養 | 80分 | 2次 | 個人面接 | 個人面接①(総合的な資質・能力に関する面接)、個人面接②(実践的な指導力に関する面接) | 論作文 | 50分・600 ~ 1,000字 ※高校、特支、養護(高・特)のみ実施 | 実技 | 中学校(音楽、美術、保健体育、技術、家庭、英語) 高校(音楽、書道、保健体育、家庭、英語、情報、電気、機械、建築) |
変更点 | ①これまで1次試験で実施していた実技試験(2024年実施試験では中高の「音楽」「美術」「保健体育」で実施)を、2次試験に移行し、実技試験はすべて2次試験で実施する。これに伴い、1次試験は学力試験(筆記)のみとなり、試験日も1日のみとなる。
②1次試験の結果について、8月上旬頃に栃木県教育委員会ホームページに合格者の受験番号を掲載するとともに、不合格者及び「大学3年生を対象とした特別選考」の全受験者に通知を発送する。なお、1次合格者に対する通知の発送を行わないため、1次合格者に対する2次試験の案内については、栃木県教育委員会ホームページに掲載される情報を確認することになる。 また、不合格者に対する選考試験の結果通知(総合成績のランクでA、B、Cの3段階に分けて通知)は、2次試験の不合格者に対してのみ行い、1次試験の不合格者に対しては行わない。 ③これまでの特別選考をABCDの4グループに分けて整理するとともに、新たに「前年度大学3年生選考通過者による特別選考」を追加。また、スポーツの実績により一部試験を免除した選考を「特定の資格や経歴による特別選考」内の「スポーツの実績による選考」として実施する。また、対象教科・科目の追加や受験資格、出願手続きの変更等も行う。 ・「特定の資格や経歴による特別選考」のうち、普通免許状の所有の有無に関わらない選考として、高校「商業」を追加する(ほかに、高校の「家庭」「福祉」「電気、機械、建築」「情報」で実施)。 ・「大学推薦特別選考」に中学校の「美術」「技術」「家庭」と高校「英語」を追加する(ほかに小学校と高校の情報で実施)。 ・「特別支援学級担当に係る特別選考」の受験資格のうち、「栃木県内の公立学校の講師(非常勤講師を含む)等として、過去3年間に通算で12月以上の特別支援学校担当または特別支援学校勤務経験がある者」の項目を削除。 ・「特定の資格や経歴による特別選考」および「特別支援学級担当に係る特別選考」の出願に際し、2024年に実施した試験で同一の特別選考を受験した者については、実績を証明する書類や免許状のコピーの提出を省略することができる(※その際、前年度試験での受験番号を入力する必要がある)。 また、「前年度大学3年生専攻通過者による特別選考」および「前年度第2次試験Aランク特別選考」の受験者については、出願時に前年度の試験結果通知時に記載されている「前年度の受験番号」を入力する。 ④加点制度の申請者のうち、前年度加点制度の対象となり、免許状及び修了書の写しや資格を証明する書類を提出した者(ただし、英語特定資格については、前年度提出書類の取得年月日が該当期間内である者に限る)については、提出書類の一部を省略することができる(※願書作成時に、前年度の受験番号を入力する必要がある)。 ⑤今回の試験より選考要項は電子データのみとなり、紙媒体での配付は行わない。 |